PR

【話せない】場面緘黙症の園児は習い事に通える?おすすめする習い事と注意ポイントを解説

場面緘黙
記事内に広告が含まれています。

みなさんは場面緘黙症を知っていますか?

場面緘黙症とは、家では普通に話すことが出来るのに、ある特定の場面や場所、状況では話すことが出来なくなる症状のこと

私の息子・コウタローが場面緘黙症だと分かったのが幼稚園の年中のとき。

それからコウタローをサポートするため、ライフスタイルを変化させつつ症状改善を模索する日々が続きましたが、コウタローが小学校6年生になるころには学校で発言・発表できるまで改善しました。その後、面接やグループ討論という試験を乗り越え公立中高一貫校に合格。卒業式における「卒業生別れの言葉」も立派に発表し、成長した姿を家族に見せてくれました。

場面緘黙症の発症率は200人に1人程度だと言われており、場面緘黙症で悩んでいる方やその親御さんも多いと思われます。そのような方に少しでも参考になればと思い、場面緘黙症に関することや取り組んできたことなどをご紹介します。

スポンサーリンク

場面緘目児と習い事

子供の習い事に対する意識は年々高まり、現在は3人に2人は習い事をしていると言われます。

小学校に入る前(未就学児童)から始めるケースも多く、親が子供の将来に役立つならと考えていることが分かりますね。

これらのことは場面緘黙症のお子さんを持つ親御さんでも同じ。でも、

子供に習い事をさせたいけど、話せなくても大丈夫かしら・・・?

と躊躇しがちです。

  • 場面緘黙症の子供を受け入れてくれるのか?
  • 子供に余計なストレスや不安を与えないだろうか?
  • 場面緘黙症が悪化しないだろうか?

と色々心配になりますからね。

私の息子・コウタローは幼稚園の年中から水泳とリトミックをやり始めましたが、どれも普通の子を同じように出来ました。その一方、場面緘目児ならではの心配事も当然ありました。

そこで、この記事ではコウタローがやっていた習い事を例に挙げつつ、場面緘目症の園児におすすめする習い事や注意ポイントについてお話します。

 

場面緘目児でも習い事に通うことは十分可能

まず結論として、場面緘目児が習い事に通うことは十分可能です。と言うか、園生活より習い事の方が難易度が低いです。

と言うもの、以下のことが言えるからです。

  • 園児に対し高いコミュニケーションスキルは要求されない
  • スキル向上より楽しみながら学ばせようとするケースが多い

これが小学校の中学年や高学年になると、周囲からある程度のコミュニケーションがとれて当然だと思われてしまいますし、求められるスキルもより高いものになります。

そうするとお子さんにとって必ずしも安心できる社会的場面ではなくなり、習い事に対する拒否反応が強くなってしまいます。

このように考えると、小学生より園児の方が習い事に通い易い状況と言えるでしょう。

さらに個別または少人数で行う習い事の場合、指導者にお子さんの症状を理解してもらったうえで指導してもらえることもあります。

スポンサーリンク

場面緘目児におすすめする習い事

場面緘目児にとって大きなストレスとなるが、安心できない社会的場面と話すことを必要とする場面です。

ですので、以下のような環境でできる習い事が場面緘目児に適しています。

  • 人数が少ない
  • リラックスできる
  • 話すことをあまり必要としない

これらは全部を満たす必要はなく、どれか1つだけあれば大丈夫なケースも多いです。

個人的におすすめする習い事は、以下の3つ+αです。

  • 水泳
  • ピアノ
  • リトミック
  • 個別指導系

水泳

「水泳」は昔から現在に至るまで、通っている習い事ランキング上位に入る代表的なものですが、場面緘目児でもやり易い習い事です。

練習は大人数でやりますが、個人競技のため話す機会はほとんどナシ。ほとんどの施設は屋内プールのためバシャバシャとうるさいですが、水の中は静かで落ち着いたりします。

ピアノ

「ピアノ」は女の子を中心に人気が高い習い事ですが、そのレッスンのほとんどが個別レッスン。場面緘目児でもやり易い習い事と言えるでしょう。

ピアノ教室の先生に症状を理解したうえで接してもらえる可能性も高いですし、場合によってはピアノ教室の先生とは話せることもあるでしょう。

他人と比べる機会は発表会くらいですから、できないことに対する劣等感も生まれにくいですし。

リトミック

「リトミック」は楽しく音楽と触れ合いながら、表現力や集団行動の中で協調性や社会性を身につけることを目的とした習い事です。

園児による異なる表現を受け入れつつ、自分とは違う他人を受け入れる柔軟性や適応能力が養われます。

主な活動内容は音楽に合わせて体を動かすこと。それゆえ応用範囲が広く、ダンスや体操の基礎になったり障がい児教育に及ぶこともあります。

少人数(10人以下)でやることが多いですが、場面緘目児にとって保育園や幼稚園よりリラックスした環境で集団行動を学べますのでメリットが多い習い事です。

応用範囲を見て分かるとおり、幼児教育との関連が強いため場面緘黙児を受け入れる下地があるため安心してお子さんを預けられるでしょう。

個別指導系

場面緘目児にとって大人数でやる学習塾や英会話教室は難しいですが、個別指導なら話は別。それなりに難易度が下がります。

指導者に対しお子さんの症状を説明しやすいですし、受け入れられる可能性も高くなりますからね。

 

習い事の注意ポイント

習い事の注意ポイントとしては、必ず親御さんの目で「場面緘黙症に悪い影響がないこと」をチェックすることです。

どんな習い事にも「良い指導者」「悪い指導者」は存在します。また、どんなに良い指導者が教えていても周囲の環境(お友達・チームメイト)が悪いこともあります。

これらは運・不運もあり、どうやっても完璧に回避することはできません。

そのような場合はお金を払って習い事を続けるメリットなどありませんから、すぐにやめた方が無難です。

園児の場合、親御さんに「やめたい」「嫌だ」と素直に答えることが多いですし、その理由を自分の目でチェックしておけば、お互いに納得して習い事をやめられるはずです。

習い事に丸投げ状態だと、ただお子さんがわがままを言っているだけだと思ってしまいますからね。

お子さんの習い事での様子を見もせず、

みんなも我慢してやっているの!あんたも頑張りなさい!

なんて言うのは、親のエゴですからね。

 

また、緘動には注意して下さい。

緘動とは「話せない」状態と同じく「体が動かせない」状態に陥ることです。

これは非常に強い不安に襲われていることを意味していますので、その環境がお子さんに適しているとは言えません。

コウタローがやっていた習い事

コウタローがやっていた習い事は水泳とリトミックの2つです。ともに幼稚園の年中から始めました。

水泳を始めた目的は「体を鍛えたい」「泳ぎ方をマスターして欲しい」からです。

最初、体験レッスンを受けたのですが、そのときのコウタローの姿が衝撃的すぎて今でも鮮明に覚えています。

特に嫌がる様子なくプールに向かったのですが、レッスンが始まったらコウタローの体がガクガクブルブルと震えて止まらないんですよ。

震えながらも体は動かせたので、コーチがストップをかけることもなくレッスンをやり通しましたが

人間ここまで震えることができるのか・・・

なんて思いつつ、こりゃアカンなと感じたのは言うまでもありません。

レッスンを終えたコウタローに一応「どうだった?」と聞いてみると、

面白かったよ!また行きたい!

と思いがけない答え。

体験レッスンに参加する機会がもう1回あったので連れて行くと、前回あれだけ震えていた体が全然震えていませんでした。

こんな感じで始まった水泳教室ですが、結局小学校卒業まで続け、水泳大会で入賞するくらいまで頑張りました。

 

リトミックを始めたのは場面緘黙症に良い影響を期待したからです。

月に2回ほどのレッスンでしたが、幼稚園を卒園するまで続け楽しく通っていました。

人数は5~8人くらいで、年齢も年少から年長まで混合(未満児は別クラス)。体操だけでなく、図工のように粘土やペンを使って何かを作ることもあり、色々な体験をすることができます。

ある程度人数がいるのでレッスン中に話すことはありませんでしたが、レッスンに支障をきたすこともなく安心して過ごせたようです。

一度も「やめたい」と訴えることはありませんでしたから。

ちなみにリトミックの先生はピアノ教室の先生でもあり、今でもコウタローの妹(長女)のピアノを見てもらっています。

小さい子を相手にすることを慣れている方であり、コウタローの症状も理解したうえで接して頂いたので安心して預けられました。

スポンサーリンク

まとめ

お子さんが場面緘目児の場合、外では話せないのでどうしても習い事に関して億劫に感じます。

その一方、普通のお子さんと同じく「習い事に通わせたい」と思いも強くあるでしょう。

お子さんの症状の程度もありますが、場面緘目児と言っても小さな子供には変わりなく、どんなことにも興味を持ち、多くのことを学びます。

ですのでお子さんの状態を見極めつつ、無理のない範囲で習い事を選ぶことが大切です。

お子さんが活動できる範囲を広げることにもつながりますし、その習い事を通して得意分野が開け、自信を得ることで社会的場面の不安を払拭できるかもしれませんからね。

\無料体験セットプレゼント/
【こどもちゃれんじ】

\無料体験教材はこちら/
【進研ゼミ小学講座】

\無料資料請求はこちら/
Z会の通信教育 資料請求

\無料体験キット申込はこちら/
【無料体験キット申込】小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」

タイトルとURLをコピーしました