PR

【話せない】場面緘黙児の園生活で「困ること」とその「対処法」を解説します

場面緘黙
記事内に広告が含まれています。

みなさんは場面緘黙症を知っていますか?

場面緘黙症とは、家では普通に話すことが出来るのに、ある特定の場面や場所、状況では話すことが出来なくなる症状のこと

私の息子・コウタローが場面緘黙症だと分かったのが幼稚園の年中のとき。

それからコウタローをサポートするため、ライフスタイルを変化させつつ症状改善を模索する日々が続きましたが、コウタローが小学校6年生になるころには学校で発言・発表できるまで改善しました。その後、面接やグループ討論という試験を乗り越え公立中高一貫校に合格。卒業式における「卒業生別れの言葉」も立派に発表し、成長した姿を家族に見せてくれました。

場面緘黙症の発症率は200人に1人程度だと言われており、場面緘黙症で悩んでいる方やその親御さんも多いと思われます。そのような方に少しでも参考になればと思い、場面緘黙症に関することや取り組んできたことなどをご紹介します。

スポンサーリンク

場面緘黙児と園生活

場面緘黙児は社会的場面が苦手ですので、保育園や幼稚園で話せない子がほとんどです。

その一方、保育園や幼稚園は細かい役割こそ違うものの、『子供の対人関係能力や社会的適応能力を育む教育の場』という点では同じであり、それを期待して入園させる親御さんがほとんどだと思います。

そうすると、場面緘黙症のお子さんを持つ親御さんは

園生活で困ることはなんだろう・・・

と心配になりますよね。

この記事ではそのような方に向けて、場面緘黙児の園生活で「困ること」とその「対処法」についてお話したいと思います。

 

場面緘黙児の園生活で困ること

場面緘目児が園生活で困る具体例は後ほど説明しますが、ここでは大局的な視点で見てみます。

園に行きたくない

これは園生活だけでなく学校生活にも言えることですが、園や学校はクラス全員が集団活動に協力し参加することを期待します。

場面緘目児はそのような活動に対し恐怖を感じ、「話さない」「体を動かさない」と参加しない(できない)状態になります。

当然まわりから注目されるわけですが、場面緘目児の一番嫌がることが『自分自身に注目が集まること』です。その結果、

【活動しない(できない)】→【目立つ】→【嫌な気持ちになる】→【活動に参加しない(できない)】→・・・

というループに陥り、『園や学校に行きたくない』という状態になる可能性があります。

このループに陥らないためにも、園や学校の先生に対しお子さんの症状を理解してもらい、お子さんができる範囲で活動に参加できる方法を模索してもらうことが大切です。

困ったことが伝えられない

場面緘目児は困ったことを会話で伝えることが困難です。場合によっては体が固まってしまうこともあるでしょう。

そんな場合は困ったことを伝える手段を決めておくことが有効です。『アイコンタクト』『先生の手を触る』など出来ることで構いません。

当然先生に対しお子さんの症状を理解してもらうことが前提ですので、体が固まっていることをサインと捉えるようにしてもらっても良いでしょう。

スポンサーリンク

具体的な「困ること」とその対処法

場面緘目児が園で「困ること」は緘動(かんどう)の有無で大きく異なります。

緘動(かんどう)がある場合

場面緘黙児の症状は人それぞれですが、中には『緘動(かんどう)』と呼ばれる症状があります。

緘動(かんどう)とは、「話せない」だけでなく「体が思うように動かせない」状態のこと。

緘動になると体が思うように動かせませんから、運動ができずに嫌いになったりするだけでなく、自分自身でトレイに行けない場合もあります。

園の大きなイベントである発表会やお遊戯会だけでなく、普段の園生活から多くの支援が必要になります。

対処法

お子さんの症状に緘動があると困ることが格段に増えますので、園から多くの支援をしてもらわなければいけません。仮にトイレにも行けないようであれば補助の先生が必要になりますし。

とは言っても、園によって支援可能な範囲は異なります。

ですので、まずは園の先生と「お子さんができること・できないこと」を整理し、「できないこと」に対し具体的にどのような支援が可能か相談するとよいでしょう。

緘動がない場合

同じ場面緘目児でも緘動がない場合、困ることは意外と少ないです。「話せない」だけでその他は年齢相当の行動ができますから、それほど園生活に支障がでません。

そんな中、お子さんが困ることは「一人で発表する機会」です。

対処法

「一人で発表する機会」と言っても、園の中で完結することなら園任せでよいのですが、問題は発表会・お遊戯会など保護者が見学にくるようなイベントです。

お子さんの症状、親御さんの意向、イベントの進行、園の体制などを考慮し、お子さんにとってベストな方法を園の先生に相談して決めるべきです。

お子さんの症状にもよりますが、大抵は園の先生から案を提示されるでしょう。親御さんの意向を除けば園の方が全体を考えて調整し易いですからね。

 

コウタローの場合

コウタローは1歳半から幼稚園に通っていましたが、その幼稚園は縦割り保育だったんですよ。

基本的に担任の先生は変わらず、コウタローの場合は卒園するまで同じ先生でした。コウタローの小さい頃から知っていますのでその点は楽でしたね。面緘黙症についても1回相談するだけで済みましたから。

コウタローの発表会やお遊戯会などの基本方針は以下のようなものです。

  • 本番で発表できるよう練習する(家と園)
  • 園では発表できない場合、無理にしゃべらせることはしない(園)
  • 練習での様子を見ながら、先生が代わりに発表することを検討(園)

これは園の先生と相談して決めたもので、これをベースにコウタローの症状を見ながら園に判断して頂きました。

結果から言うと、コウタローが園の発表会やお遊戯会で自らの声を出すことは1回もなく、すべて先生にコウタローのセリフを言ってもらいました。

しかし、直前まで発表できるように支援してくれた幼稚園に感謝していますし、本番は声を出せなかったけどコウタローも頑張ったと思います。

家でのセリフ練習は進んで頑張っていましたし、コウタローの妹・弟に比べて2倍、いや10倍の時間をかけて練習していましたから。

毎回、コウタローが発表会やお遊戯会を終えて家に帰ってくると、

ぼく、きょうがんばったよ!

と得意気に話しかけてきます。

『えっ、一言もセリフを言ってないのに?』と思う人もいるかもしれませんが、場面緘目児にとっては多くの人前に立っているだけでも恐怖であり、逃げずに立ち続けることだけでも大変なのです。

我々はそれを知っているので、いつもコウタローに以下のように答えていました。

よく頑張ったねコウタロー。カッコ良かったよ!

目的は「園嫌いにならないこと」

この記事では場面緘黙症の園児が園生活で「困ること」とその「対処法」について説明しました。

この対処法の目的はお子さんが『園嫌いにならないこと』です。

これは学校についても同じことが言えますが、場面緘黙症がきっかけで保育園・幼稚園・学校が嫌いになってしまうと症状改善が遠のくだけでなく、保育・教育にも大きな支援が必要になります。

場面緘黙症のお子さんが怖いのは園や学校。だからこそ、その場を少しでも怖くない場所に変えてあげる必要があるのです。

そのためには現場の先生の協力は必要不可欠であり、お子さんが園や学校に恐怖を感じることがなくなれば自然と話せるようになるでしょう。

\無料体験セットプレゼント/
【こどもちゃれんじ】

\無料体験教材はこちら/
【進研ゼミ小学講座】

\無料資料請求はこちら/
Z会の通信教育 資料請求

\無料体験キット申込はこちら/
【無料体験キット申込】小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」

タイトルとURLをコピーしました