PR

【話せない】場面緘黙児が小学校のクラスで安心できる環境作り。「周知」もひとつの手段です!

場面緘黙
記事内に広告が含まれています。

みなさんは場面緘黙症を知っていますか?

場面緘黙症とは、家では普通に話すことが出来るのに、ある特定の場面や場所、状況では話すことが出来なくなる症状のこと

私の息子・コウタローが場面緘黙症だと分かったのが幼稚園の年中のとき。

それからコウタローをサポートするため、ライフスタイルを変化させつつ症状改善を模索する日々が続きましたが、コウタローが小学校6年生になるころには学校で発言・発表できるまで改善しました。その後、面接やグループ討論という試験を乗り越え公立中高一貫校に合格。卒業式における「卒業生別れの言葉」も立派に発表し、成長した姿を家族に見せてくれました。

場面緘黙症の発症率は200人に1人程度だと言われており、場面緘黙症で悩んでいる方やその親御さんも多いと思われます。そのような方に少しでも参考になればと思い、場面緘黙症に関することや取り組んできたことなどをご紹介します。

スポンサーリンク

場面緘目児は注目されてしまう

場面緘目児は話せませんから、どうしても周囲から注目されてしまいます。

小学校に入学すると、クラスの同級生に「ねぇ、どうして話さないの?」と直接聞かれることもあるでしょう。

そんなとき、きっと場面緘黙症の子は嫌な気持ちになるはずです、、、

とは言え、同級生も悪気があって言っているわけではありませんので、それを防ぐことは難しいでしょう。

親御さんに対して「どうして〇〇ちゃんは話せないの?」と聞かれた場合の対応方法は、記事【「どうして〇〇ちゃんは話せないの?」場面緘黙児に対する周囲への対応方法】で説明しましたが、これはお子さんに対してですからね。

実は、私の息子・コウタローも小学校入学直後にそのような状況になりました。

しかし、担任の先生の意外な提案により、この局面をあっさり打破することができたのです。

この記事ではその経験を例に挙げつつ、小学校のクラスで安心できる環境作りについてお話したいと思います。

 

コウタローは最も注目される存在だった

コウタローが入学した小学校は、近隣の保育園児の進学組みが大多数。離れた保育園・幼稚園から入学する子は極少数組みでした。

ちなみに、コウタローが通っていた幼稚園からその小学校に入学した子はコウタローのみ

唯一知っている同級生は、たまに遊んでいた近所の子だけです(コウタローが唯一話せる相手でしたが、当然学校では話せません)。

そんな状態だったため、瞬く間にコウタローは最も注目される存在になってしまいました。

まぁ、仕方がありませんよね。

 

コウタローは普通級に在籍しながら通級に通っていましたので、その送迎のため私は週1回学校にいく必要がありました(通級が他校だったため)。

下校時間まで待っていると通級の時間に間に合わないため、私がクラス前まで行き、帰りの会がはじまる時間にコウタローを連れて行きます。

その引き渡しの際、何かしら担任の先生とお話することが多いですが、ある日、

クラスで「どうしてコウタロー君はしゃべれないの?」と聞いてくる子が日に日に多くなっており、コウタロー君が嫌な気持ちになっていると思うんです・・・

と言われました。

想定していたこととはいえ、具体的な解決策が思い浮かばなかったので正直困りました。

 

先生からの提案は「周知する」

すぐさま、先生から以下のような提案がありました。

実は、先に通級の先生と相談したのですが、クラスのみんなに「周知」してみてはいかがでしょうか?その方が、コウタロー君にとって安心できる環境になると思いますよ。

なるほど。

クラスのみんなは素朴な疑問を持っているだけ。それに対しこちら側は意図的に隠そうとしているわけではありません。

と言うわけで、その場で快諾。

コウタローが通級でいないときを見計らい、先生がクラスのみんなへ周知してくれました

周知した結果

クラスのみんなに周知した効果はすぐに表れました。それ以後、誰も「何でしゃべらないの?」と聞くことは一切なくなったのです。

確かに、みんなの疑問が解決した訳ですから当然と言えば当然ですよね。

また、クラスのみんなに周知する際に先生が

コウタロー君が困っていたら、みんなで助けましょうね♪

と言ってくれたおかげで、コウタローのことを気にかけてフォローしてくれるお友達が増えました。

結果的に、コウタローにとって以前より安心できる環境になったのです。

友達と楽しくお話できるようになるのはまだまだ先のことですが、話せなくても友達の輪に加わっているコウタローの様子を見ると、親として嬉しくもホッとしたことを思い出します。

 

【結論】「周知」はひとつの手段!

「ねぇ、どうして話さないの?」という質問に対し、内情を知っている側からすると正直面白くありません。と言うか、むしろ不愉快。

でも、聞いてくる側は悪意を持っているわけではなく、単なる「素朴な疑問」だったりするんですよね。

もちろん、これが大人の場合は「無神経で空気が読めない人」になると思いますが、子供の場合は話は別。

だからこそ「周知」することは効果的です。

別に「周知」しなくても、クラスのみんなと過ごしている間に自然と理解してもらえるんじゃない?

と思う人もいるとおもいますが、それはケースバイケース。

その間、子供が沢山嫌な思いをして学校嫌いにならなければ良いのですが、もし学校嫌いになってしまえばお子さんを取り巻く状況はさらに悪化してしまいます。

そのようなことを防ぐ意味でも、担任の先生と連絡を密にしておくことが大切だと思います。

\無料体験セットプレゼント/
【こどもちゃれんじ】

\無料体験教材はこちら/
【進研ゼミ小学講座】

\無料資料請求はこちら/
Z会の通信教育 資料請求

\無料体験キット申込はこちら/
【無料体験キット申込】小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」

タイトルとURLをコピーしました