PR

【話せない】小学校入学前に就学相談を利用しよう。場面緘目児に合った教育を目指すために

場面緘黙
記事内に広告が含まれています。

みなさんは場面緘黙症を知っていますか?

場面緘黙症とは、家では普通に話すことが出来るのに、ある特定の場面や場所、状況では話すことが出来なくなる症状のこと

私の息子・コウタローが場面緘黙症だと分かったのが幼稚園の年中のとき。

それからコウタローをサポートするため、ライフスタイルを変化させつつ症状改善を模索する日々が続きましたが、コウタローが小学校6年生になるころには学校で発言・発表できるまで改善しました。その後、面接やグループ討論という試験を乗り越え公立中高一貫校に合格。卒業式における「卒業生別れの言葉」も立派に発表し、成長した姿を家族に見せてくれました。

場面緘黙症の発症率は200人に1人程度だと言われており、場面緘黙症で悩んでいる方やその親御さんも多いと思われます。そのような方に少しでも参考になればと思い、場面緘黙症に関することや取り組んできたことなどをご紹介します。

スポンサーリンク

不安いっぱいの小学校入学

子供の小学校入学が近づくと、親は色々不安になりますよね。

これはどんな親御さんでも同じことですが、お子さんが場面緘黙症だとその不安はより一層深いものとなるでしょう。

そんなとき、就学相談を利用することをおすすめします。

就学相談を利用すれば、お子さんに合った教育を受けさせる可能性が飛躍的に高まるからです。

就学相談はどうやって利用するの?具体的なメリットって何?

このような疑問を持つ方もいらっしゃると思うので、この記事では

  • 就学相談とは?
  • 就学相談の流れ
  • 就学相談のメリット
  • 実際に就学相談を利用した体験談

について説明します。

 

就学相談とは?

就学相談は各自治体のサービスのひとつで、発達や障がいのことで不安や心配事があるお子さんで、翌年度に学齢に達する人を対象にしています。

細かい内容は各自治体により若干違いがありますが、「障がいや発達の状況に応じて適切な教育を行う」という理念は同じです。

就学相談を簡単に説明すると、

子供の就学先(普通級、通級指導教室、特別支援学級、特別支援学校など)を決めるために保護者・児童・専門員で話し合い、決定するプロセス

のことです。

例えば、普通級を希望した親御さんがいたとして、それがお子さんに適しているかどうか分かりませんよね。

もちろん親御さんの意見は尊重されるべきですが、それに加えて教育・心理学・医学的見地も含めて総合的に判断するお手伝いをする、というのが就学相談です。

記事冒頭で「お子さんに合った教育を受けさせる可能性が飛躍的に高まる」とお話したのはこのためです。

 

相談の内容としては、以下のものが挙げられます。

  • 行動や話し方などが幼い
  • 言葉の遅れや発音の心配がある
  • 人とのコミュニケーションがとりにくい
  • 集団での活動が苦手
  • こだわりがある、集中が続かない、かんしゃくをおこしやすい
  • 見え方や聞こえ方に心配がある
  • 病気があり、学校生活で支援をしてほしい

これを見て分かるとおり、多くの内容に対応しています。障がいを持っている子から、ちょっとした発育の遅れの子まで様々ですからね。

私は就学相談の説明会に参加しましたが、「こんなに人がいるの?」と驚くぐらい人がいましたから。

スポンサーリンク

就学相談の流れ

就学相談の流れを説明します。

各自治体によって若干の違いがあるかもしれませんが、大きくは変わらないと思います。

1.申し込み

在籍している保育園・幼稚園から就学相談申込書が配布されますので(年度初めが多い)、必要事項を記入して園または記載されている提出先に提出します。

それ以外の方法として、各自治体のHPに就学相談申込書がある場合はそちらをダウンロードして使用することもできます。

また、自治体によっては就学相談説明会があることもあり、全体の流れや受けられるサービスの内容を知ることができます。

2.専門員と面談

就学相談の申し込みを行った後は、お子さんの状態を理解してもらうため、専門員の方と面談をします。

一言で「面談」と言っても、以下の内容に分かれます。

  • 保護者との面談
  • 子供の症状観察
  • 必要があれば子供の諸検査
  • 子供の園における行動観察

場面緘目児の場合、その特性から上に挙げたことは全て行われるでしょう。

ちなみに場面緘黙児に対する諸検査として、WISC-Ⅳ(ウィスクフォー)を行う可能性が高いです。

WISC-Ⅳ(ウィスクフォー)とは?

WISC-Ⅳ(ウィスクフォー)とは5歳0ヶ月~16歳11ヶ月の児童を対象とした知能検査のひとつ。全体的な知的能力や記憶・処理に関する能力を測ることができるので、発達障害の診断やサポートに活用されている。

3.保護者面談(意向確認・合意形成)

これまで行われた保護者からの聞き取り、子供の症状観察・検査・園での行動観察の結果を踏まえ、専門員の方から就学すべき学校を提案されます。

もちろん、最終的には親御さんとお子さんの意見が最も尊重されますし、かならずしも専門員の提案に従う義務はありません。

ただ教育的観点・心理学的観点・医学的観点から総合的に判断された結果を無視することは、あまり得策だと思いませんけどね。

 

ちなみに場面緘黙症の場合、普通級・通級指導教室が選ばれることが多くなると思われます。

と言うのも、場面緘黙は極度の不安が原因である場合がほとんどであり、クラスメートと一緒に活動することが可能なケースが多いからです。

場面緘黙症の中でも強い緘動がある場合でも、補助の先生をつけてもらい普通級に通っているお子さんは沢山いますしね。

ちなみにコウタローの場合は、普通級に通いつつ通級指導教室を利用していました。

通級指導教室とは?

通級指導教室とは、小中学校に通う比較的障がいの程度が軽い子供が、普通級に在籍しながらその子の障がいに合った個別の指導を受けるための教室のこと。

通級の場合、普通級の授業を受け終わった後に通級に通います。ですので、基本は普通級の他の子と一緒に活動することになります。

高学年になると授業のコマ数が増えますので、放課後に通級を受ける時間が取れない場合があります。

そんなときは、比較的コマ数の多い国語の時間を通級の時間に当てることもあります。

4.事務手続き

就学先が決まったら、後は事務手続きを済ませるだけです。

各自治体から案内がありますので、それに従って必要書類を提出します。

5.必要に応じて通級の先生、学校の先生と面談

必要があれば通級の先生、就学先の先生と面談することもあります。

なんか面倒そう・・・

と思うかもしれませんが、色々とメリットがあるんですよ。

そのメリットについては次項で説明します。

就学相談のメリット

就学相談には沢山のメリットがあります。ここではそれを説明します。

場面緘黙児に合った教育を受けさせることができる

場面緘目児に合った教育とは何か?

これを親御さんだけで考えるのは大変なことですし、必ずしもそれが正解だと限りません。

就学相談を利用すれば、教育・心理学・医学的からみた考え方を知ることができますし、場面緘目児に合った教育をうけさせることができる可能性が高まります。

場面緘黙症の中身が分かる

場面緘黙児に対する諸検査として、WISC-Ⅳ(ウィスクフォー)を行う可能性があります。

この検査を受けることにより、場面緘黙症の中身が見えてきます。

コウタローの場合は言語性の数値が低く、得意・苦手の範疇より低い数値でした。

このことより、本人がしゃべりたいと思っても単語が出てこなかったり、どういった表現をすべきか分からない可能性があることが分かりました。

その一方、全般的な知的能力は同年代の子に比べて平均的でしたので、やるべき課題が明確になりました。

小学校にお子さんのことを理解してもらえる

就学相談の後半、必要があれば通級の先生や就学する小学校の先生と面談することもあります。

これはメリットが沢山あります。

通級の先生は場面緘黙症についても熟知しているので、小学校入学前、入学後と色々アドバイスを受けられますし、相談相手になってもらえます。

 

小学校の先生との面談は、お子さんのことを先生に知ってもらえる絶好のチャンスです。

何だかんだ言って、場面緘黙児が苦労する場所が学校になるわけですから、まず先生にお子さんのことを知ってもらうことが大切です。

また、場合によってはクラス編成の際に配慮してもらえる可能性もあります。

例えば、「この子と2人ならしゃべることができる」というお友達がいた場合、できれば同じクラスにしてもらいと思うじゃないですか?

そのような場合、その子と同じクラスにしてもらうようお願いすることもできます(時期や学校によりますが)。

 

実際に就学相談を利用した体験談

私が実際に就学相談を利用した体験談や感想を書きたいと思います。

就学相談のデメリットはほとんどなし!

メリット・デメリットで言えばデメリットはほとんどありません。デメリットがあるとすれば、自分の時間を多少削る必要があることくらいです。

そのくらい就学相談はメリットの方が大きいです。と言うか、場面緘黙症のお子さんを持つ親御さんは絶対に利用すべきです

どんなお子さんでも小学校入学ともなれば、親御さんが心配になるのは当然。ましてや場面緘目児の場合、何をどう進めれば良いかさらに不安になるでしょう。

コウタローは一番上の子ですので、当時の私や妻もそんな状態でした。

就学相談を利用すると小学校入学までの流れがほぼ自動化されたので、そういった不安や心配事がかなり減りました。

WISC-Ⅳで目の前の課題が分かった!

WISC-Ⅳ(ウィスクフォー)はコウタローの中身を知る上で非常に役に立ちました

先ほどもお話しましたが、コウタローは検査の結果、全般的な知的能力は同年代の子に比べて平均的だったのですが、言語性の数値が低く、得意・苦手の範疇より低い数値だったんですよね。

そこで、通う通級を「ことばの教室」を選ぶことにしたのです。

通級については別の記事で詳しく説明しますが、いくつか種類があって、主に「ことばの教室」「きこえの教室」「まなびの教室」に分けられます(名称や種類数は各自治体で異なる)。

場面緘黙症の場合は「まなびの教室」が多いのですが、コウタローの場合は、

まずは語彙力を高め、コウタローが話したくなったときに会話する基礎力をつける

という目的で「ことばの教室」を選んだのです。

そして、ある程度の能力が身についたら「まなびの教室」に変更する計画を通級の先生とともに立てました。

こういったことはWISC-Ⅳ(ウィスクフォー)のような検査を受けないと判断できませんし、大きな課題に隠れがちな小さな課題を気付かせてくれるのです。

 

このような経緯があり、コウタローは小学1年~3年の途中まで「ことばの教室」、3年の途中から「まなびの教室」に変更しました。

もちろん、変更するタイミングはコウタローの成長具合を保護者・通級の先生・担任の先生で見極め、相談した上です。

その甲斐もあり、小学3年あたりから会話するケースも自然と増え、順調に階段を登っていくことができました。

学校とのコミュニケーションが密になる!

就学相談を利用することにより、小学校入学前に学校の先生と面談することがあります。

それゆえ、以後学校とのコミュニケーションが密になる環境が生まれます

コウタローの場合、小学校入学前に親・コウタロー・先生・校長先生で面談を行いました。

その場でコウタローのこれまでの経緯や現在の症状などを説明し、大きな目標(会話でコミュニケーションがとれること)と小さな目標(語彙力アップ)を理解してもらいました。

 

場面緘黙が起こるのは学校ですので、学校とのコミュニケーションは非常に重要です。

実際、小学校に入学した後、担任の先生とコミュニケーションが取りやすくなりましたし、先生も気兼ねなく「今日、こんなことがありました」と電話をくれるケースが多かったです。

「別に連絡帳でやり取りすればいいじゃん」と思うかもしれませんが、文字でのやり取りって、良い出来事がメインとなり、なかなか悪い出来事を伝えづらいんですよね。

でも、コウタローに怒った悪い出来事について情報が入ってこないと対策が打てないので、悪い出来事を伝えてもらうことは非常に重要なんですよ。

ですので、私は場面緘黙に関する情報は全て「親・通級の先生・学校の先生」で共有するよう務めましたし、実際コミュニケーションが密になって円滑に物事を進められました。

その下地になったのが、就学相談における学校の先生との面談だったと思っています。

スポンサーリンク

最後に

この記事では、就学相談について説明しました。

場面緘黙症のお子さんを持つ親御さんには、是非利用してもらいと思います。

不安な小学校生活の役立つのはもちろんのこと、場面緘黙症を治すきっかけにすらなりますから。

\無料体験セットプレゼント/
【こどもちゃれんじ】

\無料体験教材はこちら/
【進研ゼミ小学講座】

\無料資料請求はこちら/
Z会の通信教育 資料請求

\無料体験キット申込はこちら/
【無料体験キット申込】小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」

タイトルとURLをコピーしました