PR

【話せない】場面緘黙児あるある。「小学校入学後に返事ができた→数日後にできなくなった」その理由とは?

場面緘黙
記事内に広告が含まれています。

みなさんは場面緘黙症を知っていますか?

場面緘黙症とは、家では普通に話すことが出来るのに、ある特定の場面や場所、状況では話すことが出来なくなる症状のこと

私の息子・コウタローが場面緘黙症だと分かったのが幼稚園の年中のとき。

それからコウタローをサポートするため、ライフスタイルを変化させつつ症状改善を模索する日々が続きましたが、コウタローが小学校6年生になるころには学校で発言・発表できるまで改善しました。その後、面接やグループ討論という試験を乗り越え公立中高一貫校に合格。卒業式における「卒業生別れの言葉」も立派に発表し、成長した姿を家族に見せてくれました。

場面緘黙症の発症率は200人に1人程度だと言われており、場面緘黙症で悩んでいる方やその親御さんも多いと思われます。そのような方に少しでも参考になればと思い、場面緘黙症に関することや取り組んできたことなどをご紹介します。

スポンサーリンク

返事ができたのに・・・

場面緘黙児は環境(場所)によって話せたり、話せなかったりします。

それゆえ環境が変わることにより「一瞬だけ」話せるようになることがありますが、本当に「一瞬だけ」のことも多いです。

こんなとき、

緘黙症状が緩和したと思ったに、また悪化したわ・・・

と思いがちです。

しかし、場面緘黙症の特徴からすれば当然起こりうることですので、悲観する必要はありません。

私の息子・コウタローも小学校入学直後に ”返事だけ” はできるようになり、

もしからしたら、このまま一気にしゃべるようになるかも・・・

と期待しましたが、数日後にはできていた返事もできなくなってしまいました。

この記事ではそんなコウタローの出来事を例に挙げつつ、どうしてそのようなことが起きるのか説明したいと思います。

 

場面緘目児の特徴と話せる場所の関係

場面緘黙児は安心できない社会的場面に直面すると話せなくなります。安心できない社会的場面とは、主に干渉してくる人がいる場所です。

場面緘目児でもスーパーやデパート、公園でお話ができるのは「干渉してくる人がいない」ことを経験的に知っているからです。

逆に言えば、それらの場所に干渉してくる人がいれば話せなくなります。

これらのことより、場面緘目児が「干渉してくる人がいる」と認識しない限り、話せる可能性が高くなるのです。

コウタローの場合

忘れもしないコウタローの小学校入学式。

注目すべきは、担任の先生による呼名に返事ができるかどうか。

新一年生とその保護者、先生、在校生、来賓の方々・・・そんな多くの人前でコウタローの名前の呼ばれた瞬間、

ハイ

と緊張しながらも返事をすることができました。

周りの同級生に比べたら小さな声でしたが、このような状況で返事をしたことなど初めて。

私と妻は涙が出るほど嬉しかったです。

 

実はこの入学式の数日前、小学校の先生の提案でコウタローだけのリハーサルをしていました。

どうして小学校からそんな提案をされたの?

と思うかもしれませんが、入学前に参加した就学相談の流れで小学校の先生と面談をしたとき、

もし良かったら入学式前に練習してみませんか?少しでも慣れたら返事ができるかもしれませんしね。

という提案をされたんですよね。

そんな経緯で行われた入学式のリハーサルでしたが、何と校長先生まで参加して頂き、入学式の準備が整っている体育館のステージで密かに行われました。

そのときのコウタローは比較的リラックスした様子で普通に返事をしていましたので、「もしかしたら本番もいけるかも」と期待していたんです。

この流れもあって入学式本番も返事ができたかもしれません。

 

このままステップアップすることを期待していた矢先、授業がはじまって一週間くらい経った後、

最初の2日間は健康観察で返事をしていたのですが、3日目から返事をしなくなりました・・・

と、担任の先生から連絡がありました。

一歩進んでは一歩後退・・・

そんな気持ちになったのは言うまでもありません。

 

ただ、よく考えるとこうなるのも当然なんですよね。

コウタローは入学直後、「小学校=安心できない場所」とは認識していかったはずです。だから最初は返事ができた。

しかし、数日の間に「小学校=安心できない場所」と認識を改めた結果、返事ができなくなった。

ちなみにコウタローが同級生で知っている子は一人だけで、その他の同級生は知らない子ばかりでした。

他の同級生にとって「話をしないコウタロー」は興味の対象になったはずですから、コウタローにとって「自分に干渉してくる人」が多いと感じたはずです。

これらのことにより、コウタローは小学校を「安心できない場所」と認識するようになったのでしょう。

ただ、こういったことは遅かれ早かれですから、場面緘黙症の特徴を考えると仕方がないことだと思います。

 

まとめ

場面緘目症のお子さんを持つ親御さんにとってはできるだけ早い克服を望むでしょうし、その気持ちは痛いほど分かります。

それゆえ、お子さんのちょっとした行動に一喜一憂しがちです。

しかし、場面緘黙症は克服するためには「社会的場面の不安払拭」が欠かせませんので、それなりに時間がかかることが多いです。

それはそれで辛いことですが、場面緘黙症を理解すれば一喜一憂することも少なくなりますし、安定的な支援につながると思います。

\無料体験セットプレゼント/
【こどもちゃれんじ】

\無料体験教材はこちら/
【進研ゼミ小学講座】

\無料資料請求はこちら/
Z会の通信教育 資料請求

\無料体験キット申込はこちら/
【無料体験キット申込】小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」

タイトルとURLをコピーしました