PR

「どうして〇〇ちゃんは話せないの?」場面緘黙児に対する周囲への対応方法

場面緘黙
記事内に広告が含まれています。

みなさんは場面緘黙症を知っていますか?

場面緘黙症とは、家では普通に話すことが出来るのに、ある特定の場面や場所、状況では話すことが出来なくなる症状のこと

私の息子・コウタローが場面緘黙症だと分かったのが幼稚園の年中のとき。

それからコウタローをサポートするため、ライフスタイルを変化させつつ症状改善を模索する日々が続きましたが、コウタローが小学校6年生になるころには学校で発言・発表できるまで改善しました。その後、面接やグループ討論という試験を乗り越え公立中高一貫校に合格。卒業式における「卒業生別れの言葉」も立派に発表し、成長した姿を家族に見せてくれました。

場面緘黙症の発症率は200人に1人程度だと言われており、場面緘黙症で悩んでいる方やその親御さんも多いと思われます。そのような方に少しでも参考になればと思い、場面緘黙症に関することや取り組んできたことなどをご紹介します。

スポンサーリンク

どうして〇〇ちゃんは話せないの?

場面緘黙症のお子さんを持つ親御さんを悩ます問題として、周囲(他人)への対応があります。

誰でもあなたのお子さんを理解しているわけではありませんので、

どうして〇〇ちゃんは話せないんだろう・・・

と疑問に感じる人がいても不思議ではありません。

感じるだけならまだよいのですが、問題は口に出してお子さんのことをあなたに直接聞いてくる人。

そんなときは、

こんなときどんな対応をすればいいの?

という感じで、ちょっと戸惑いますよね。

私も最初はずいぶん戸惑いましたが、何度もやり取りを繰り返していくうちに自分にとって楽な対応方法が身に付きました。

そこでこの記事では、場面緘目児に対する周囲への対応方法について私の経験を踏まえてお話したいと思います。

 

場面緘目児に対する周囲への対応方法は2つ

場面緘目児に対する周囲への対応方法は、相手が大人・子供で変わりますし、その場の状況などでも変わります。

とは言え、具体的な対応方法は以下の2つしかありません。

  • 具体的な症状を詳しく説明する
  • 「ちょっと恥ずかしがり屋なんです」と軽く受け流す

これらをどう使い分けるかは、次項で説明します。

 

相手が大人のときの対応方法

相手が大人のときの対応方法については、その相手の方にとって『話さないことで影響があるかどうか』で対応方法を使い分けます。

園や学校の先生のように、場面緘目児が活動する場面に深く関わる人に対しては具体的な症状を詳しく説明すべきです。

先生以外では、よく顔を合わせる親族や習い事の先生・コーチなどが挙げられます。

習い事の先生・コーチに関しては、話さないことの影響がない場合なら説明しなくてよい場合もあります。

ちなみに、コウタローは幼稚園の年少からスイミングスクールに通っていましたが、コーチに対し場面緘黙症のことを説明しませんでした。

競技的に発話の必要はありませんし、指導内容を見学していても「話せない」ことが影響するとは思えませんでしたからね。

ただ、指導内容によっては症状の説明が必要になる可能性がありますので、レッスン日は必ず見学して様子をチェックしていました。

 

園や学校で知り合った保護者(顔見知り程度)であれば、基本的に受け流して大丈夫です。

とは言っても、経験上、ズバリ聞いてくる人はほとんどいませんけどね。分別のある大人なら特別な事情があると察すのが当然ですし。

それでも大人が直接聞いてくる場合は、大抵以下のことが理由です。

  • 戸惑いから出た言葉
  • 純粋に助けになりたいという親切心
  • 単に知識がないため

「純粋に助けになりたいという親切心」であって、あなたが頼りになると感じた人なら症状の説明をしても良いと思いますが、その他はすべて軽く受け流しましょう。

『具体的な症状を詳しく説明する』と言っても、親にとってみると非常に負担になります。

ですので、あなたが『子供のことを話したくない』と思えば、素直にそれに従って構いません。

相手が子供のときの対応方法

子供の場合は無邪気ゆえ『どうして話せないの?』とダイレクトに聞いてきます。

ただ、それは一時の興味でしかありませんから軽く受け流しましょう。

私もコウタローの同級生から、『どうしてコウタローくんはしゃべらないの?』という質問をよく投げかけられました。

その度に私は、

ちょっと恥ずかしがり屋さんなんだ。家ではしゃべるんだよ~

と受け流していました。

そう答えるとそれ以上質問されることはありませんから、結構楽な対応方法だったんですよね。

それに、コウタローが私の受け答えを聞いているときもあるので、「私がコウタローを理解し受け入れており、話せないことをあまり気にしていない」という印象を与えて安心させる目的もありました。

 

まとめ

場面緘黙症のお子さんを持つ親御さんにとって「どうして話せないの?」という質問は嫌なものですよね。

ハッキリ言って良い気分ではありませんし、むしろイライラしたりとても辛い気持ちになります。

私自身もそういった経験をしてきましたし、これは避けて通れないことだと割り切るしかありません。

ただ、対応方法さえ知っていれば楽に切り抜けられますし、場合によってはお子さんが過ごしやすい環境を作るきっかけになるかもしれませんからね。

\無料体験セットプレゼント/
【こどもちゃれんじ】

\無料体験教材はこちら/
【進研ゼミ小学講座】

\無料資料請求はこちら/
Z会の通信教育 資料請求

\無料体験キット申込はこちら/
【無料体験キット申込】小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」

タイトルとURLをコピーしました