PR

「どうして話せないの?」場面緘黙児のことを兄弟・姉妹にどう説明する?

場面緘黙
記事内に広告が含まれています。

みなさんは場面緘黙症を知っていますか?

場面緘黙症とは、家では普通に話すことが出来るのに、ある特定の場面や場所、状況では話すことが出来なくなる症状のこと

私の息子・コウタローが場面緘黙症だと分かったのが幼稚園の年中のとき。

それからコウタローをサポートするため、ライフスタイルを変化させつつ症状改善を模索する日々が続きましたが、コウタローが小学校6年生になるころには学校で発言・発表できるまで改善しました。その後、面接やグループ討論という試験を乗り越え公立中高一貫校に合格。卒業式における「卒業生別れの言葉」も立派に発表し、成長した姿を家族に見せてくれました。

場面緘黙症の発症率は200人に1人程度だと言われており、場面緘黙症で悩んでいる方やその親御さんも多いと思われます。そのような方に少しでも参考になればと思い、場面緘黙症に関することや取り組んできたことなどをご紹介します。

スポンサーリンク

どうして話せないの?

記事【「どうして〇〇ちゃんは話せないの?」場面緘黙児に対する周囲への対応方法】で、他人が保護者に対し話せない理由を聞いてきた場合の対応方法についてお話しました。

その中で、紹介した具体的な対応方法として以下の2つ。

  • 具体的な症状を詳しく説明する
  • 「ちょっと恥ずかしがり屋なんです」と軽く受け流す

では、場面緘目児の兄弟・姉妹が同じことを聞いてきたらどうすべきでしょうか?

実は我が家でそのようなケースがあり、他人とはまた違った対応が必要になると感じたんですよね。

今回の記事ではその辺りに触れつつ、場面緘黙児のことを兄弟・姉妹に説明する方法についてお話しします。

 

他人と兄弟・姉妹は根本的に違う

場面緘目児を見て「どうして話せないんだろう?」と思う気持ちは、他人と場面緘目児の兄弟・姉妹とでは根本的に異なります。

他人から見ると場面緘目児が話さないことが普通であり、ただ「しゃべらない人」という認識をするだけです。

それに対し兄弟・姉妹は場面緘目児が家では普通に話していることを知っていますから、家では話せるのに、なぜ外では話せないのだろう?」という強い疑問が湧くのです。

また対応方法にしても、一時凌ぎとしてやり過ごせる他人とは違い、兄弟・姉妹は今後も一緒に生活を共にしますから、適切なものが要求されます。

 

コウタローに対する妹の疑問

私の息子・コウタローが小学5年生になったとき、4つ下の妹(長女)が小学校に入学しました。

入学して数ヶ月経ったある日、

お兄ちゃんどうして話せないの?

と長女が私に聞いてきました。

長女とコウタローは学年こそ離れていても登校班が同じですし、何だかんだいって学校で顔を合わせることもあります。

学校で長女が声をかけても無視、コウタローが友達と一緒に話している場面を見たとことがない、これらのとから『なぜ学校では話せないのだろう?』疑問を持ったようです。

私は長女の年齢を考慮して「ちょっと恥ずかしがり屋なんだよ」と受け流しました。

それでその場は終ったのですが、その後ちょっとした出来事が。

 

ある日の授業参観後、私はコウタローと長女を車に乗せて帰る予定だったのですが、帰り間際、長女の友達2人も一緒に車に乗せていくことになりました。

車を走らせている途中、長女の友達が長女に向けて小さくつぶやきました。

〇〇ちゃんのお兄ちゃん静かだね・・・

それを受けて長女が、

お兄ちゃんは恥ずかしがり屋だから学校ではしゃべらないんだよ~

と得意気に回答。

正直私は「余計なことを、、、」と思いましたし、コウタローも思わぬところで嫌な思いをしたことでしょう。

長女とその友達が、

1年生でもしゃべれるのにね~

とコウタローを茶化すようなことを話し始めたので、私が強引に話題を変え何とかその場を切り抜けました。

長女の友達を家まで送り、自宅に戻ってから

人が苦手なことに対してあれこれ言うのは悪いこと。おまえだって苦手なことを人から言われたら嫌な気持ちになるだろう?

と長女に対し諭すように私は言いました。

長女は怒られていると感じたのか、うっすら目に涙を浮かべながら私の話を聞いています。

それを見た私はただイライラを長女にぶつけているだけじゃないのか、、、と複雑な心境になりました。

同時にこの一件から、私は他人より場面緘目児の兄弟・姉妹に対する対応の方が難しいと感じました。

兄弟・姉妹への対応

面緘黙児のことを兄弟・姉妹に説明する方法と言っても、結局は

  • 具体的な症状を詳しく説明する
  • 「ちょっと恥ずかしがり屋なんだよ」と軽く受け流す

の2パターンしかありません。

ただ、兄弟・姉妹は今後も一緒に生活を共にしますから「具体的な説明をした方が良い」と考えがちですが、それはちょっと違います。

場面緘目児にとって「自分の症状に注目が集まること」は非常に嫌なことですから、親や家族が症状(話さない)を気にしていると知られることはデメリットが大きいのです。

ですので、たとえ具体的な症状を理解できる年齢だからといって、やみくもに説明する必要はありません。

 

先程の例でも、コウタローのことを友達と一緒に茶化そうとした長女に対し複雑な心境になったものの、それは道徳的な話であって場面緘黙症に対する本質的な話ではないのです。

もちろん、これから長女が成長するにつれ『どうして話せないの?』という疑問が強くなり、それがコウタローの症状改善の妨げになるようであれば、具体的な症状を説明すべきだと考えています。

場面緘目児とその兄弟・姉妹は共に歳を重ねていきますので、年々変わる距離感や場面緘目児の症状、症状改善の妨げになっているかどうかで「具体的な症状を説明する」「軽く受け流す」を選ぶべきです。

 

まとめ

この記事では場面緘黙児のことを兄弟・姉妹に説明する方法についてお話しました。

兄弟・姉妹は長く生活を共にしますから、一時凌ぎとしてやり過ごせる他人とは違って、ちょっと難しく感じます。

でも、場面緘目児の特徴と症状改善の妨げになるかどうかで決めれば大丈夫。

そのためには、場面緘目児とその兄弟・姉妹の関係を親御さんの目でチェックすることが大切です。

\無料体験セットプレゼント/
【こどもちゃれんじ】

\無料体験教材はこちら/
【進研ゼミ小学講座】

\無料資料請求はこちら/
Z会の通信教育 資料請求

\無料体験キット申込はこちら/
【無料体験キット申込】小学生向け作文通信教育講座「ブンブンどりむ」

タイトルとURLをコピーしました