PR

キャッチャーのリード、具体的な配球例を紹介します

野球
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

具体的なリードを紹介

前回の記事(キャッチャーの役割)では、具体的なリードの内容を書きませんでしたので、ここで実際に試合で使っていたリードをご紹介いたします。

キャッチャーの役割
野球におけるキャッチャーの役割は沢山あります。その中でも「リード」は最も重要視される役割ではないでしょうか。今回はリードの目的と概要を説明したいと思います。

使える・使えないはともかく、『こういった考え方もあるんだな』と思って頂ければ幸いです。

 

手ごわい打者は1打席で勝負せず、トータルで配球を考える

自分のチームの投手ではなかなか抑えることが難しいバッター』の配球は頭を悩ませます。

楽に打ち取れない訳ですから。

 

こういった打者は、無理に全打席を抑えにかからないんです。

あらかじめ、勝負所でのピンチを想定しておき、逆算してそれ以外の打席の配球を決めるのです。

 

1試合で4打席回ってくるとして、4打席トータルで配球を決める感じです。

そして、終盤の勝負所で手詰まりにならないように、あえて配球を偏らせます。

 

例えば・・・

勝負所の4打席目でストレートで勝負にいくと決める。

その場合、それ以外の1打席~3打席はあえてカーブやスライダーで攻める。

もちろん全球変化球だと不自然すぎるので、適度にストレートを混ぜるが、あえてボールにする。

 

相手打者に、

自分にストレートは通用しないと思っているな

と思わせることが目的です。

 

ストレートは外へ逃げるようにボールにし、変化球を苦し紛れに投げているような印象を、3打席かけて刷り込むのです。

その後、終盤の勝負所の4打席目はこれまでの配球とは一転、内角のストレートを中心に攻める。

 

『初球はともかく、その後に相手打者はアジャストしてくるんじゃない?』と思うかもしれませんが、大抵の打者はその打席が勝負所であればあるほど『確実さ』を重視します。

その確実さは、実際に体験したこと(1打席~3打席)がベースになりますので、いずれ変化球で攻めてくる筈だと思い易いんです。

ですので、1打席目~3打席目はヒットをいくら打たれても、あるいはフォアボールをいくらだしもかまいません。

こちらが仕掛けた罠ですから。

でも勝負所では打たせないように、優位な状況は既に生まれているのです。

 

逆に、勝負所で変化球を使って勝負するときは、それ以前の打席でストレートを中心に攻め、配球を偏らせます。

経験的には有効に感じる場面が多かったです。

そして、『手詰まり』にならないことが精神的にも大きいです。

キャッチャーとして、何かしらの勝算がなければ、根拠のある配球など出来ませんからね。

 

使えない球種の有効活用法

投手も人それぞれで、投げられる球種も様々です。

でも、『投げられること』と『試合で通用すること』は違います。

経験上『フォークボール』に代表される『落ちるボール』を投げたがる投手は多かったです。

でも、落差が無かったり、制球力が無かったりして、結果的に『使えないボール』になることが多かったです。

では、こういう球種を試合で全く使わないかというと、そうではありません。

 

相手には『使えないボール』ということは、初見では分かりませんからね。

それを利用します。

チームによって打順の組み方は様々ですが、1番打者や3番打者はチームの中でも打撃能力が高いだけでなく、選球眼が良かったり、ケースバッティングが出来たり、走力も高かったりする選手が入るケースが多いです。

それらの打者のときに『使えない球種』を使うのです。それも初回に。

 

例えば、『使えない球種=フォークボール』だとします。

相手がこちらの手の内を探っているときに『あえて』使います。

出来れば印象に残るように。

初回、1番打者を0ボール2ストライクに追い込んだとします。

その後、早速フォークボールを使うんです。

別に三振にとれなくてもかまいません。

まぁ、三振が取れるボールなら『使えるボール』になりますからね。

 

このように『フォークボールがあるぞ』と相手に思わせることが目的です。

 

特に、1番打者などは、ベンチに帰れば打席で見てきた球種を仲間に伝えることが多いので、相手チーム全員に知ってもらえます。

でも、こちらは最初から使う気などないんです。

 

目的は『相手に選択肢を増やす状況を作る』ことですから。

 

相手が選択肢を増やせば、その分だけ狙い球を絞られ辛くなります。

『使えない球種』も使い方によっては、試合を優位に進める道具になるのです。

 

元気なうちに難しいボールを使う

私のリードはチームメイトによく『強気のリード』と言われていました。

それは、私が打者のインサイド(内角)をつくことが多かったためです

でも、私自身は『強気のリード』だと思ったことは一回もありません。

 

相手にストライクゾーンを広く感じさせるには、インサイドをつかなくてはいけないんです。

だから相手を抑えるために『必要なこと』であって、別に『強気』ではないんですよね。

アウトサイドのストレートと変化球だけで抑えられれば、制球が難しいインサイドなど投げさせませんが、余程格下の相手でなければそうはいきません。

投手にとって打者のインサイドに投げることは、アウトサイドより難しいです。

右投手が右打者に投げる場合は、打者寄りに逸れればデッドボールに、逆側に逸れれば真ん中にボールがいってしまいますからね。

投手にとっては逃げ場が無いんです。

 

でも、私は序盤にインサイドを多く要求します。意図的に。

 

理由は2つあります。

 

一つ目は、相手打者のストライクゾーンを広げ、試合後半で変化球でかわしやすくするためです。

試合後半になればなるほど、勝敗に直結する場面が多くなりますが、そのような状況で精度の高いインサイドを要求することは、酷とも言えます。

捕手も何か勝算があるから根拠のあるサインを出す訳ですが、実際に投げるのは投手です。

そして、投手がサイン通りのボールを投げられるとは限りません。

ですので、私は比較的楽に投げられる序盤にインサイドを使っておき、試合後半に投手がへばっても、何とかなる状況を作りたいんです。

 

二つ目は、投球数を減らすためです。

下位打線に投球数を費やして三振を取りにいくより、詰まらせてサードゴロやショートゴロを打たせて、楽にアウトを稼いでいきたい思惑があります。

結局、遅かれ早かれインサイドをつく必要があるのであれば、元気なうちに使っておいた方がリスクが低いと思います。

リードは人それぞれ考え方もあるでしょうし、長いリーグ戦を戦うプロ野球と、一回も負けられない試合が続く学生野球でも違いがあるでしょう。

 

でも行き着く先は

自分のチームの投手が気持ち良く投げられる環境・状況を作る

相手チームを迷わせ、気分よく攻めさせない

ことの組み合わせでしかありません。

 

どちらに比重を置くのかは、チーム方針または捕手個人によって違いますが、サインを出す捕手が『何を目的にこのサインを出しているか』を意識すれば、戦いやすい環境になっていくと思っています。

タイトルとURLをコピーしました