PR

高校野球でのサイン破りの是非

教育
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

高校野球におけるサイン破りアンケート結果

高校野球に限らず、野球におけるベンチからのサインは試合戦況を左右するほど重要なことが多いです。

ある調査で『サイン破りはあり?なし?』というアンケートを実施した結果、以下のようになったそうです。

 

回答者:監督

サイン破り『あり』   60人(52%)

サイン破り『なし』   76人(25%)

どちらとも言えない   11人(23%)

 

回答者:主将

サイン破り『あり』   40人(25%)

サイン破り『なし』   115人(73%)

どちらとも言えない   3人(2%)

思ったよりも『あり』と答えている人が多くて驚きました。

特にサインを出す監督自ら、サイン破りを『あり』と答えている人が多いです。

 

監督の意見として、以下のようなものがあがっていました。

【あり】

・選手が打席で感じ、判断したことであれば納得

・理由や根拠がしっかりしていれば、むしろ奨励している

・選手には思いっきり自分の思うとおりにプレーさせてあげたい

・自分たちで判断できるチームの方が成熟している

 

【なし】

・チームをまとめるのは監督。選手は監督を信じて行動する

・結果論では経験にならない

・監督、選手間の信頼関係を大事にしないのは、高校野球ではない

・勝利は選手のおかげ、負けは監督の責任。負けの原因が選手にいかないよう、指示には従ってほしい

引用元:朝日新聞DIGITAL

  http://www.asahi.com/koshien/articles/ASK6S4DY9K6SUTNB002.html

 

サインを破った根拠の妥当性は誰が判断するの?

サイン破りを『あり』の意見として、『サインを破った根拠があれば良い』とありますが、その根拠が正解か不正解か、その妥当性を判断するのは誰でしょうか?

答えは、現場のトップである監督です。

別に第三者が検討や討論して決めてくれる訳じゃありません。

結局は監督の考えと一致しないと『根拠』とは認められないんですよね。

一番やっていけないは、結果で妥当性を決めることです。

でも、結果が悪いと怒る監督が多いと思いますけどね。

 

臨機応変という言葉に逃げるな

監督のサインを破るケースを考えてみると、そんなに種類は無いと思います。監督が出すサインは攻撃時なら、バント(セーフティー、送り、スクイズ)、盗塁、ヒットエンドラン、ランエンドヒット、打者の見送り、くらいでしょう。

守備時なら、守備位置、配球(特にウエスト)くらいですかね。

バントに絞って考えます。

送りバント

ここでは、セーフティーバント、スクイズは除外して、送りバントのみに絞ってみます。

無死一塁で送りバントのサインが出たとして、相手野手が極端なバントシフトをとったとします。

みすみすバントをすれば相手の思うツボなので、ヒッティングに切り替えました。サイン破りの一例です。

でも、最初から決め事を作っておけば『サイン破り』と言われません。

 

違いが分かりますか?

例えば、相手が極端なバントシフトを敷いてきた場合、

  • 2ストライクを取られるまでは見送り
  • 2ストライク以降はヒッティング
  • 失敗しても良いからバント

と、どれか決めておくか、個別にサインを用意すれば済みます。別に選手に判断させる必要はありませんよね。

結局、ほぼ全ての局面で、チームとして決め事を作っておけば、臨機応変などという曖昧な表現は必要ないんです。

 

まして『バントのサインから相手守備を根拠にヒッティングしても良いが、フライはダメ。必ずゴロを打つこと』など言う人は何を考えているんでしょうか?

この言い方だと、成功すればOK、失敗はダメだぞと言っているようなものです。

悪いですが、こんな表現をすれば大抵の選手はトライしません。

なぜなら失敗するリスクを選手に押し付けているからです。

臨機応変とは、想像以上の戦略を取られたときに選手がとる行動であり、相手守備のバントシフトなど、対処方法を考えていない方がおかしいのです。

チームとして対処方法を考えておき、実行するために練習も必要になる訳です。

これらを怠り、臨機応変などいう言葉に逃げるな、と思いますけどね。

 

監督の指示の意図を100%理解することは無理

ハッキリ言って、監督の指示の意図を100%理解することは無理です。

逆に言うと、選手に100%理解されるようなサインを出す監督は考えが浅すぎます。

 

監督の仕事は、試合に勝つことです。

試合に勝つためには、選手の能力を正確に把握する必要があります。

特に高校野球の場合は、選手が短期間で急成長することもありますから、より深い観察が必要になるんですよね。

 

盗塁が難しい相手でも、あえて盗塁のサインを出す場合

練習試合では、試合の勝敗よりも、選手の能力選定および練習を優先させるためにサインを出すこともあります。

 

より高いレベルの相手に対し、盗塁する技術を学ぶ契機にして欲しい
単純に、自軍選手の盗塁技術がどこまで通用するのかを見極めたい
今後の戦いのために、相手の能力を確かめたい
同じような能力を持つ選手同士を、振るいにかける『試験』的な場合

このように盗塁のサインが出ても、ただ単に『試合に勝つため』とは限らないのです。

 

でも、選手が勝手に『盗塁のサインが出たが、相手が上手くスタートがきれなかった』と盗塁しなかったらどうでしょうか?

そして監督の目的が『今後の戦いのために、相手の能力を確かめたい』だったら?

選手は先の塁を盗むことを目的としていますが、監督の目的は違いますね。

選手が個々に判断していたらチームとして成立しないと思いますよ。

目的を認識しなくてはいけませんが、上記のような内容は必ずしも選手が知るべき内容とは限りません。

 

選手からすれば、どんな目的で盗塁するかは、試合展開から予想できることはあっても、監督目線で予想できることは限界があります。

だからこそ選手には全力でプレーすることに集中させるべきです。

 

バントの練習

例えば、10点差をつけられて敗色濃厚な最終回に、無死一塁でバントのサインが出たらどうしますか?

『こんな場面でバントはありえない、監督のサインミスだ!』と判断し、打ちにいけば、立派な『サイン無視』ですね。

監督の意図が『勝敗は決まっている状況だが、バントの実践練習をさせたい』だったら、どうでしょうか。

やはりチームとして、やっていることがバラバラということになります。

 

サインを出された選手が『10点差をひっくり返すために何をすべきか?』と考え、自分も生きるバント=セーフティーバントを成功させても、監督の意図とは異なります。

刻一刻と試合が進む中、サインを出す監督の理由や根拠を、逐一選手に伝えることは難しいし、選手が知らなくても良いこともあるのです。

 

あと、サイン無視とは違いますが、上記のケースで監督のサインミスだとし、選手がサイン通りバントを成功させたとします。

 

このとき、自分のミスを棚に上げて『こんな場面でバントがありえるか!常識で判断しろ!』と選手を怒る監督は指導者失格です

こんな指導者は、指導する人間に値しません。

 

勝敗を考えれば100%バントがありえないケースでも、目的が違えばバントをやるケースがあるのです。

自分のミスを棚に上げて、忠実にサインを守った選手を怒るのは筋違いも甚だしいです。

選手を怒るのではなく、選手に謝るくらいの監督でないといけません。

 

監督と選手は役割が違う

本来、監督と選手は役割が違うわけです。

監督は試合全体を考えて、勝つためにシナリオを描き選手をコントールします。

選手は監督の指示を理解し、実践し勝利をつかむためにプレーします。

当然、プレーする選手と監督がベンチから見る風景は違うのです。

選手は感情を持っている人間なので、いつでも客観的に全体を眺めてプレー出来るわけじゃないんですよね。

時には熱くもなるし、弱気になったりするんです。そういう点も考慮して監督は指示を出すのです。

不調で弱気になっているバッターに、あえてヒットエンドランのサインを出し、振るきっかけを作ってやることもあれば、熱くなっているバッターに、あえて『待て』のサインを出し、頭を冷やす時間を与えることもあるでしょう。

だからこそ、冷静に戦略を考えることが出来る監督のサインが絶対であり、勝敗を分けることもあるサインをだす監督は、勝敗に対し全責任を負わなければなりません。

選手は監督のサインを信じ、全力でプレーする。自分の結果に対しては責任は負うが、チームの勝敗に対し責任を負わせてはいけません。

 

普段からのコミュニケーションが大切

チームの意思疎通は一朝一夕にはいきません。

普段からのコミュニケーションによる意思疎通が重要なんです。

昔から高校野球は監督と選手には意思疎通がかけていると思っています。

ゆえに選手は監督の言うことが絶対だと思ってしまい、技術指導など鵜呑みにしてしまうことが多いのです。

監督と打撃論議をやる高校球児など、ほとんどいないと思いますよ。

 

私が高校球児のときに一度、監督が『練習メニューを自分達で考えて実践しろ』と言った事がありました。

私達が出した答えは『守備練習重視』でした。

でも、そのときのチームに足りなかったのは打力であり、全体的な打力の底上げが課題なのは、みんな分かっていたんです。

 

では、なぜ私達が守備練習を重視したのか?

 

それは『監督が納得するであろう練習な何か?』と考えたからです。

今から考えるとバカらしい結論ですが、当時、自分達で練習メニューを考える習慣が無かったので、考える頭が養われていなかったんです。

単純に監督の顔色を伺い『楽なバッティング練習をしやがって』と言われるのが怖かったんです。

いかにも練習を頑張ってます!みたいな守備練習の方が監督が納得すると思って。

普段から、自分達に不足している能力は何か?どんな練習が合理的か?と選手自ら考えることが必要ですし、指導者はその環境を作ることも仕事のひとつだと思います。

 

私はサイン破りに関しては『なし』の考えです。

 

送りバントのケースで書きましたが、想定できることは対応できるように準備する必要がありますし、想定も準備もせず、『臨機応変に対応しろ!』と言う言葉に逃げて欲しくないからです。

そして『成功すればOK』などとも言って欲しくありません。

こんなことを言っている限り、成功する可能性が高いことしかしない、すなわち無難なプレーしか出来ない選手だらけになってしまうと思いますよ。

仕事でも、結果に対し責任を負う覚悟を持った人の指示であれば、信じて従えると思いますし、野球でも同じだと思っています。

 

タイトルとURLをコピーしました