PR

【MFG27F6Q Pro】2万円台で買える27インチWQHDモニターを徹底レビュー!IPS 240Hzの実力は?

PC・家電機器
記事内に広告が含まれています。

我が家に置いてある共用デスクトップPC(主に子供のゲーム用)には4Kモニターを使用しています。しかし、この4Kモニターを別な用途に使うことになったため、代わりになるモニターを探すことになりました。

そこで購入したのが今回ご紹介するMinifire製の「MFG27F6Q Pro」です。「MFG27F6Q Pro」はWQHD(2560×1440ピクセル)、240HzのゲーミングモニターでありながらUSBハブ機能も付いており、それでいて2万円台で買える高コスパのモニターです。ただ、Minifireという聞いたことのないメーカー(もちろん中華)なので、作り込みや質感という点で心配な人もいるかと思います。

今回の記事では、そのような細かな点をチェックしレビューしていきます。また、これまで使っていたDELL製の4K・60Hzモニター(S2721QS)と比べてみました。「MFG27F6Q Pro」は事務用途メインでも十分使えるスペックですし、同価格帯の4Kモニターとの比較も有用だと思いますので。

スポンサーリンク

「MFG27F6Q Pro」の基本スペック

まずは「MFG27F6Q Pro」の基本スペックから。

メーカーMinifire
品番MFG27F6Q Pro
画面サイズ27インチ
表面処理ノングレア
パネルIPS
解像度2560×1440
(WQHD)
リフレッシュレート240Hz(DP)
144Hz(HDMI)
色深度10.7億色
応答速度5ms
OD時 1ms
コントラスト比1000:1
輝度320cd/m2
視野角178°
フリッカフリー対応
画素ピッチ0.233mm
HDR方式HDR10
色域DCI-P3 98%
sRGB 130%
映像端子HDMI2.1×2
DP1.4×2
インターフェースUSB 3.0-A×2
USB 3.0-B×1
ヘッドホン端子
スピーカー2W×2
VESA100×100(mm)
PBP/PIN対応/対応
リモコン×
本体サイズ幅:611.9mm
高さ:236.4mm
奥行:54.7mm
重量5.06kg
電源方式ACアダプタ

 

この機種の売りのひとつであるリフレッシュレートですが、240Hzを求めるならDP接続が必須となります。HDMI接続の場合は144Hzまでとなりますので注意して下さい。また、応答速度は標準で5msですが、OD(Over Drive)により1msまで上げることが可能です。 さらに FreeSync Premium に対応しており、2万円台で買えるWQHDモニターとしては高スペックと言えるでしょう。

スポンサーリンク

モニター本体以外の付属品

付属品一覧

付属品は以下の通りです。

  • 台座
  • スタンド
  • ACアダプタ
  • DPケーブル(1.5m)
  • USBケーブル(1.5m)
  • 取扱説明書

それでは各付属品を詳しく見ていきましょう。

台座

台座は意外にも軽く、ずっしりとした重みを感じません。これでモニターを支えられるのか?と思いましたが、重量感のあるスタンドのおかげでモニターがぐらつくことが無かったです。これは上手く考えられていると思いました。

表面はざらつきのある感じで、指紋やホコリが目立ちにくい処理がなされています。質感としては高級感はありませんが質実剛健でしっかりとしたものになっています。

台座裏

台座とスタンドを接続する部分は工具レスタイプです。最近のモニターなら当然ですね。また、滑り止めのゴムもアーム接続部に3個設置されていました。重量感のあるスタンドをしっかりとフォローし、モニター全体をぐらつかせない設計となっています。

台座裏全体

台座裏には全体で5個の滑り止めゴムが設置されています。

スタンド

スタンドは重量感があり、かなりしっかりしていますね。ケーブルを通す穴もあります。背面側には「ANGEL WINGS」とありますが、これは何のロゴなんでしょうか?正直言って、こういうのは安っぽくなるので要りません。まぁ、背面は普段見えないのでどうでもいいですけどね。

スポンサーリンク

DPケーブル(1.5m)

付属しているDP(Displayport)ケーブルの長さは1.5mです。特に明記されている訳ではありませんが、DP1.4規格を満たしているケーブルでした。DP1.4規格はWQHD、240Hzはサポートしていますが、下位のDP1.2規格ではWQHDで165Hzまで(FHDなら240Hz)のサポートとなります。付属DPケーブルではなく、他のDPケーブルを使う場合はDP1.4規格を満たしているものを選びましょう。

USBケーブル(1.5m)

付属しているUSBケーブルは片側が「USB 3.0 Standard-A(Type-A)」、もう一方が「USB 3.0 Standard-B(Type-B)」になっています。「MFG27F6Q Pro」はモニター本体にUSBハブ機能がありますので、これを使うためのケーブルです。長さは1.5mありますので必要十分でしょう。USBハブ機能を使わない場合は接続する必要はありません。

ACアダプタ

「MFG27F6Q Pro」の電源方式は外付けACアダプタです。サイズは 112mm×53mm×30mm であり一般的な大きさだと思います。特段、大きくも小さくとも感じません。出力は60Wです。

ACアダプタ(PSEマーク)

ACアダプタ(出力側コード)

ACアダプタの出力側、すなわちモニターに接続する方のコード長は1.5mです。個人的には気になっていたポイントだったのですが、必要十分の長さで安心しました。モニターを壁掛けで使う場合、接続したACアダプタを床に置くケースが多いと思うのですが、1.5mあれば問題ないでしょう。

ACアダプタ電源コード

ACアダプタの入力側、すなわちAC100Vに接続する電源コードは3ピン仕様となっています(コード長は1.1m)。中華あるあるだと思いますが、ハッキリ言ってこれは迷惑。変換プラグは同梱されていませんので、ユーザー側で何らかの対処が必要になります。ちなみに、取り回しは極太タイプなので非常に悪いです。

電源コード2ピン化(ACP-15S-BK)

電源コード代替品(ACP-15S-BK)

電源コードを3ピンから2ピンに変換する方法はいくつかありますが、個人的におすすめなのがアイネックス製のACP-15S-BK(上記画像)に置き換えることです。ACP-15S-BKをそのままACアダプタに差せば2ピンに変更できますし、極細ストレートタイプなので取り回しが格段に良くなります。価格も500円くらいで安いですし、長さも1.5mありますので必要十分です。

ACP-15S-BKを接続

電源コード比較

ちなみに私はストレートタイプのACP-15S-BK、およびL型タイプのACP-15L-BKをいくつかストックしておくようにしています。今回のACアダプタのみならず、デスクトップPCの電源コードや電源内臓タイプのモニターにも流用可能ですからね。これらに付属している電源コードは極太タイプであることが多いので、ストックしていると非常に便利です。

電源コード2ピン化(TAP-AD8BK)

3ピン→2ピン変換プラグ

3ピンから2ピンに変換する方法として、最も手軽なのは変換プラグを使うことでしょう。個人的には変換プラグを使っても極太仕様は変わらず、取り回しは悪いままなのでおススメはしません。物にもよりますが、変換プラグも300円~500円くらいしますしね。

スポンサーリンク

モニター外観レビュー

モニター外観

それではモニター本体について見ていきましょう。まずは本体背面から。

モニター背面

電源スイッチおよび設定スイッチはモニター背面に配置されています。廉価機種にありがちなタイプですが、正直使いにくいです。モニター下部に配置してある方が使いやすいですよね。モニター1枚での運用ならまだいいのですが、2枚並べての運用となるとスイッチを押すことすら面倒です。まぁ、1度設定してしまえば何度も押すことはありませんし、目くじらを立てるほどではありませんけどね。

モニタースタンドはワンタッチで脱着可能です。また、スタンド接続部にはVESA規格のネジ穴があります。サイズに関しては100mm×100mm。購入サイト等では75mm×75mmと記載があったり、何が正しいのか買うまで分かりませんでしたが、100mm×100mmで間違いありません

VESAネジ穴

VESA規格のネジ穴は6mm~7mm程度奥まったところにあります。また、このネジ穴は壁面から10mm程度離れた位置にあり、モニターではよく採用されるパターンですね。モニターアームを使用する方は、VESAプレートサイズの参考にして下さい。干渉する場合は、凹凸用 VESA スペーサーなどが必要になってきますが、私が使っている壁掛け用VESAプレートはピッタリ収まりました。

インターフェース

インターフェースはモニター背面に集約されています。DP(DisplayPort)端子とHDMI端子が2個ずつあり、これは良いポイントですね。DP端子はDP1.4に対応し、WQHD(2560×1440)240Hzをサポート、HDMIt端子はHDMI2.1に対応し、WQHD(2560×1440)144Hzをサポートしています。モニターの最大能力を求めるならDP端子に接続しましょう。

USB-B端子はUSBハブ機能のアップストリーム端子となっています。モニター側面についているUSB端子を利用する場合はUSBケーブルを接続します。

ACアダプタを接続するDCジャックですが、接続すると簡単に抜け落ちるようなことはありませんでした。これも心配していたポイントだっただけに安心しました。

USB3.0端子

モニターを正面から見て左側面にUSB3.0端子があります。個人的にこの機能は有難いですし、モニターを選ぶ際に重要な要素のひとつです。これがあるととても便利なんですよね。モニターのバーライトの電源に使ったり、イラストを描く時に使用する板タブの接続には最適なんですよ。PC本体にUSBケーブルを接続すると配線がごちゃごちゃしがちですし、頻繁にUSBケーブルを脱着する場合はさすがに面倒くさいですしね。

昔のモニターにはUSBハブ機能があるものが多かったですが、最近はめっきり減りましたよね。上位機種だと付いていることも多いのですが、この機能のためにわざわざ価格の高いモニターを買うのももなぁと思いますし、この辺は難しいところですよね。

スポンサーリンク

モニター正面

モニター正面から見ると、余計な装飾など無く至ってシンプルです。調整機能としては、チルト機能(垂直角度調節)、スイーベル機能(水平回転)、ピボット機能(画面回転)、高さ調節機能に対応しています。動きも滑らかですし、何の不満もありません。

スピーカーは2W×2個を内蔵しています。スペック通りの音であり、特段良い音が鳴る訳ではありません。まぁ、基本的にモニター内臓のスピーカーに高音質を求める方が間違っていますし、そんなモニターなんかありませんけどね。音にこだわりたければ外付けスピーカーを用意しましょう。

個人的にはスピーカーがついているだけで満足です。と言うのも、私はHow to系の動画を見ることが多いのですが、そんなときは内臓スピーカーで十分なんですよね。ハッキリ言って、そんな用途にわざわざイヤホンやヘッドホンを持ち出す方が面倒くさいです。もちろん音楽を聴く場合やゲームをする場合はイヤホンを使いますが、選択肢は多い方がいいですしね。

最低高さ

高さ調整機能でモニター位置を一番低くすると、実測で机から48mmでした。これも一般的なモニターと同等の水準です。

ロゴ

モニター正面にはメーカーのロゴが入っています。これも余計な主張が無く、シンプルで良いと思います。

3辺フレームレス

底辺を除く3辺はフレームレスとなっており、これも最近のモニターらしくスタイリッシュですね。

LEDライティング

背面にはゲーミングモニターらしく、LEDライティング部があります。発光パターンはモニターの設定メニューから変更可能で、9パターン+OFFの合計10パターンから選ぶことができます。発光自体は控えめで、特段目障りな感じはしません。

DELL 4Kモニター(S2721QS)との外観比較

ここでは、DELL製の27インチ、4K 60Hzモニター(S2721QS)と外観の比較をしてみたいと思います。

「S2721QS」は一般的なモニターですので、ゲーミングモニターである「MFG27F6Q Pro」との比較は無意味と感じる人もいると思います。しかし、「MFG27F6Q Pro」は一般的な用途(事務用途)でも十分使えるスペックですし、ゲームでしか使わない人などほぼいないでしょう。ガチなゲーマーなら、もっと高価格帯のゲーミングモニターが選定候補になるでしょうしね。

  • 「MFG27F6Q Pro」→ 実売価格 約2.8万円、27インチ、WQHD、240Hz
  • 「S2721QS」→ 実売価格 約3.5万円、27インチ、4K、60Hz

私のように「基本的には事務用途として使い、たまにゲームをする」ような人であれば、どちらも選定候補に挙がると思います。「WQHDだがゲームを快適にできるモニター」「エントリーモデルながら高精細4Kモニター」は悩むところですからね。

< S2721QSの主なスペック >

  • 4K、60Hzモニター
  • チルト機能(垂直角度調節)対応
  • スイーベル機能(水平回転)対応
  • ピボット機能(画面回転)対応
  • 高さ調節機能対応
  • スピーカー内臓
  • 電源内臓
  • FreeSync対応
  • 輝度 350cd/㎡
  • 色域 sRGB 99%
  • PBP、PIP対応
  • DP×1、HDMI×2
  • セール時には3万円台前半で買える

背面

背面はデザインコンセプトの違いがはっきり表れています。「MFG27F6Q Pro」はゲーミングを意識して筋骨隆々な感じがしますが、「S2721QS」はシンプルですっきりしたデザインになっています。

個人的には「S2721QS」の方が好きなデザインですね。台座のシルバー加飾は高級感がありますし、ほこりが目立ちにくく実用性も高いです。また、本体カラーがホワイトということもあり清潔感があります。ちなみに「S2721QS」は購入してから約4年経っていますが、黄ばむことはなく綺麗なホワイトを維持しています。この辺はさすがDELLですね。

側面

側面を比較してみても「S2721QS」のシンプルさが際立っています。一方、「MFG27F6Q Pro」は重厚感がありますね。

正面

モニター正面から比較した画像です。背面や側面から見たときとは異なり、正面から見るとデザインの違いはあまり感じません。どちらのモニターも3辺フレームレスですし、それがシャープで洗練された印象を与えていると思います。

現実的な使い方として、モニターを部屋の壁側に置く人がほとんどです。理由は簡単で、その方が部屋を広く使えるからです。そう考えると、モニターを背面や側面から覗くことなんてほとんど無いんですよね。結局、モニターにおける背面や側面のデザインの差など、現実的な使用に照らし合わせてみれば、あまり影響のない要素なのです。

それより重要だと思うのが、台座の形状(デザイン)です。「S2721QS」の台座は平たいプレートですのでキーボード等を置くことが可能です。一方、「MFG27F6Q Pro」の台座は厚みのある開脚タイプですのでキーボード等を置くことが難しいです。日常遣いにおいては「S2721QS」の台座の方が使い勝手は良いですね。

まぁ、これは「MFG27F6Q Pro」に限った話ではなく、ゲーミングモニターと言われるモニターは大抵が開脚タイプですから仕方ない面もあると思いますけどね。と言うか、何でゲーミングモニターと呼ばれるモニターってもれなく開脚タイプの台座なんでしょうね?デザインのトレンドと言えばそれまでなんでしょうが、使いにくいので止めて欲しいです。

ちょっと話が横にそれましたが、正面から見れば「MFG27F6Q Pro」と「S2721QS」の差はほとんどなく、横に並べて使っても遜色ないデザインだと思います。また、ノングレア(非光沢)加減も同じくらいでした。

モニター表示レビュー

最も重要なモニターの表示機能について見ていきたいと思います。ちなみに接続しているPCのスペックは以下の通りです。

  • CPU Core i7-11700
  • GPU RTX3060ti
  • メモリ 16GB

視野角と発色

まずは、視野角と発色について見ていきます。

はじめに断っておきますが、具体的な数値を示すことができないため(そのようなツールを持っていない)、各評価は私の主観となります。この点だけはご容赦くださいね。

視野角についてはさすがIPSパネルだけあって、全く問題ありません(十分広い)。同じIPSパネルのDELL製「S2721QS」と比較しても差を感じることはありませんでした。

発色についてですが、個人的にはかなり良いと感じました。実は、購入前は最大の懸念ポイントが発色だったんですよね。価格の安いノートPCにありがちな「淡い色」だったら嫌だなぁと思っていたのですが、全くそんなことはありませんでした。

白色の見え方1

上記画像は「MFG27F6Q Pro」と「S2721QS」の白色の見え方を比べたものです。「MFG27F6Q Pro」の色温度設定は初期状態(=暖かい)ですが、「S2721QS」に比べると真っ白な白色ですね。ちなみに青みは全く感じません。「S2721QS」は単体でみるとクリーム色っぽさを感じることはないのですが、「MFG27F6Q Pro」と比較すると暖色寄りですね。個人的には「MFG27F6Q Pro」のような真っ白が好みです。

白色の見え方2

グレーが入るとより違いが分かると思います。

ただし、他の色(赤、黄緑、青、黄色、水色、ピンク)に関しては違いをあまり感じませんでした。それらの比較画像を以下に示します。

赤の見え方

黄緑の見え方

青の見え方

黄色の見え方

水色の見え方

ピンクの見え方

このように見比べてみると、大きな差が無いことが分かると思います。もちろん、見る人が見れば違いが分かるのかもしれませんが、少なくとも「色が淡い」とか「強めのビビッド」ではありません。こういったところはメーカーの癖みたいなものがありますし、何より現物を見なければ分からないポイントなので難しいところではあるのですが、意外にも無難な発色で拍子抜けしました(もちろん誉め言葉です)。

スポンサーリンク

高リフレッシュモニターはヌルヌル!

高リフレッシュモニターの実力を測るにはゲームが最適ですが、マウスカーソルの滑らかを見るだけで違いが分かります。明らかに残像感がありませんから。

UFO Test」での比較

「MFG27F6Q Pro(=240Hzモニター)」と「S2721QS(60Hz)」をデュアル接続(画面を複製)し、それぞれのモニターに同じ映像を出力させました。この状態で、「UFO Test」のサイトの左から右へ移動するUFOを1/2000のシャッタースピードで撮影したものが上の画像です。この時、Windows側のリフレッシュレートは240Hzに設定してあります。

違いは一目瞭然ですね。実際に動いている映像を見た方が分かり易いのですが、「MFG27F6Q Pro」は動いているUFOがクッキリと視認できます。一方、「S2721QS」はUFOがブレて見えました。

フォートナイト(PC版)をプレイ

高リフレッシュモニターの恩恵を最も受けるのがFPSゲームだと思うのですが、私はFPSゲームを全くやりません。ですので、いつもフォートナイトで遊んでいる息子にプレイしてもらいました。当然ですが、NVIDIAのG-SYNCは有効にしてあります。

視点(カメラ)を振った時に背景がくっきり見え、明らかに60Hzモニターとの違いを感じました。また、モニターの画質設定で応答速度を「高・中・低・オフ」から選べるのですが、応答速度を「高」にすると若干ですが輪郭がちらついているように感じました。応答速度を「中」にすれば輪郭のちらつきは全く感じません。また、スタッタリングやテアリングは全くありませんでした。

ドラクエ11S(PC版)をプレイ

続いてドラクエ11Sをプレイして見ました。PC版(=Steam版)のドラクエ11はフレームレートを選べるので「無制限」に設定。

FPSゲームじゃないドラクエ11でフレームレートを高くする意味なんてあるの?

と思うかもしれませんが、これが意外にもあるんですよね。60Hzモニターと比べると全然違います。何ならフォートナイトより違いを体感し易いかもしれません。

ドラクエ11Sでの視点移動はフォートナイト等のFPSゲームに比べれば圧倒的に遅いです。それだけに60Hzモニターで視点移動をするとボケた背景を長々と見せられることになるんですよね。しかし、高リフレッシュモニターだと視点移動をしても背景がくっきりと追従しますので、メチャクチャ見易いです。また、ダッシュをするときも背景が流れますが、この見え方も全然違います。

私はSwitch版ドラクエ11Sも持っていますが、3D酔いが酷くて辛かったんですよね。特に民家探索が苦痛で仕方ありませんでした。ドラクエ11Sの民家は2階建てが多く、その多くは折り返し階段なんですよ。その折り返し階段を上ったり下りたりするだけでもうクラクラ…。Switch版ドラクエ11Sは30fpsですので、これが悪影響を及ぼしていた可能性は大いにあると思います。

また、モニターの画質設定で応答速度を「高」にすると輪郭が明らかにちらつきました。フォートナイトに比べてその程度が強く、さすがにプレイに支障がでるレベルです。こちらも応答速度を「中」にすると輪郭のちらつきは解消されます。また、スタッタリングやテアリングもありませんでした。この辺りはPCスペックやゲームソフトによって違いがあるのかもしれませんね。

スポンサーリンク

240Hzはビット深度が8ビットになることに注意

Windowsのディスプレイの詳細設定でリフレッシュレートを選びますが、最高設定である240Hzを選ぶとビット深度が8ビットとなります。ビット深度を10ビットにしたければ、リフレッシュレートを180Hzにしましょう。

240Hzはビット深度が8ビットになる

ちなみに私は180Hz、ビット深度10ビットに設定しています。常時180Hz以上のフレームレートに張り付かせるほどPCのスペックが高くありませんし、180Hzと240Hzの違いが認識できるかという問題もありますからね。個人的には180Hzで十分です。

180Hzはビット深度が10ビット

解像感はさすがに4Kに軍配

文字の見え方

上の画像は、「MFG27F6Q Pro(WQHD)」と「S2721QS(4K)」の文字の見え方を比較したものです。これはさすがに4Kモニターである「S2721QS」に軍配が上がりますね。

ちなみに、FHD・WQHD・4Kモニターの画素密度および画素ピッチは以下のようになります。

< 24インチFHD >

画素密度 92ppi 画素ピッチ 0.277mm

< 27インチFHD >

画素密度 82ppi 画素ピッチ 0.311mm

< 27インチWQHD >

画素密度 109ppi 画素ピッチ 0.233mm

< 27インチ4K >

画素密度 163ppi 画素ピッチ 0.156mm

このように数値で比べてみると、いかに4Kモニターが高精細か分かると思います。

スピーカー比較

「MFG27F6Q Pro」は2W×2個のスピーカーが内臓されています。記事中でも書いた通り、特段良い音が鳴る訳ではないのですが、3W×2個のスピーカーを内蔵している「S2721QS」より断然良い音がなります。特に、並べて聞き比べると雲泥の差がありました。

スピーカー位置

これには理由があって、「MFG27F6Q Pro」のスピーカーはモニター背面のスタンド取付部近くにあるんですよね。それに比べて「S2721QS」はモニター下部にスピーカーが設置してあり、机に向かって音が鳴っているんですよ。だから音がスカスカなんですよね。

もちろん、だからと言って「MFG27F6Q Pro」が良い音だとは言いませんが、少なくとも「音が悪すぎる」ということは無いのでご安心を。

スポンサーリンク

まとめ

最近はWQHDモニターの価格も下がり、多くのメーカーが競うように色々な機種を発売しています。それに対し、高リフレッシュレート4Kモニターの価格はまだまだ高く、高リフレッシュレートを求めるならWQHDが最適解だと思われます。

今回ご紹介したMinifire製の「MFG27F6Q Pro」はその中でも「IPS・240Hz・USBハブ機能有り・PBP(ピクチャーバイピクチャー)・PIN(ピクチャーインピクチャー)」と多機能であり、さらにはFreesync Premiumにも対応しています。さすがにこれは頭一つ抜けた存在であることは間違いありません。

弱い点としては、電源方式がACアダプタなことくらいでしょうか。設計的な視点で言えば、「電安法の区分」「絶縁への考慮が必要ない」「様々な国への対応」など、電源を内蔵しないメリットはあります。これらは設計・製造コスト削減に繋がりますし、中華製モニターの多くがACアダプタを採用しているのはこのためです。

まとめると、「安価かつゲームを快適にしたい」人なら買って損はしないモニターですし、このスペックで2万円台(実売2.8万円)はお買い得だと思います。「メインは事務用途、ゲームは少しだけ」という人は4Kモニターと悩むと思いますが、ゲーム内容と使用頻度を考慮して決めればよいと思います。いずれにしても、モニター選定にこの記事がお役に立てば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました