PR

【怒】絶対買うな!エアコン室外機を壊す恐怖のオプション品

PC・家電機器
記事内に広告が含まれています。

日々の生活には欠かせない家電製品であるエアコンですが、故障すると色々面倒ですよね。購入するときも面倒、設置予定日を決めるのも面倒、設置業者の対応も面倒、そしてお金もかかる。

だからこそ出来るだけ長く使いたいものですが、この度、エアコンの寿命を縮めてしまうクソ製品(オプション品)を掴んでしまいました。正直「ふざけんなよ!!」という気持ちですが、折角の機会ですし、この記事ではそんな危険な製品を紹介したいと思います。

はじめに言っておきますが、私は二度と買いません。絶対に。

スポンサーリンク

2年でサビた「ルームエアコン(霧ヶ峰) 室外機 日除け」

現在、我が家のエアコンのほとんどが三菱の霧ヶ峰なんですが、エアコン自体は何の不満もありません。価格と性能のバランスが良いですし、ネットの口コミで評価が高いのも頷けます。

その霧ヶ峰には「ルームエアコン(霧ヶ峰)室外機 日除け」という純正オプション品が存在します。いわゆる、三菱電機製の純正日除けユニットですね。室外機の日除け製品は中華製を含めて色々ありますが、純正品は後付け感が全く無いので多少価格が高くても満足していました。

日除けユニットを取り付けてから2年経ったころ、たまたま室外機(および日除けユニット)を見てみたら、下の画像のような状態になっており唖然としました。

三菱電機純正の日除けユニット

メッチャ、サビてる!!

最初は、室外機がサビていると思って焦ったのですが、よく見てみるとサビているのは後付けした日除けユニットだけでした。とは言え、このまま放置すればもらいサビで簡単に室外機もサビるでしょう。

室外機はサビが大敵なんだから、それに取り付けるオプション品がサビてはダメだろ。

繰り返し言いますが、この日除けユニットは中華の名もなきメーカーが出しているものじゃありませんからね。三菱電機が発売している本物の純正品です。エアコンの室外機に日除けが効果あるのかどうかはさておき、室外機に取り付けるオプション品が2年でサビるなんて言語道断。

当然、すぐに取り外しました。

スポンサーリンク

 

色々と問題ありすぎな日除けユニット

ちなみに、我が家では2台の霧ヶ峰に純正日除けユニットを使っていましたが、どちらもサビていました。品番は「MAC-516HI」と「MAC-524HI」であり、サイズ違いになります。

蝶ボルトのサビ

全てサビていた蝶ボルト

まずサビていた箇所は蝶ボルト。この日除けユニットは4個の蝶ボルトが使われているのですが、設置している方角によってサビの程度が違うものの、全ての蝶ボルトがサビていました。

蝶ボルトの様子

気持ちいくらいにサビています。恐らく鉄製なのでしょう。

と言うか、屋外で使われる製品に対し鉄製の蝶ボルトを使うとか頭おかしいだろ。ケチらずステン製の蝶ボルトを使えや!

この商品に携わった開発部門に問題があるのは明らかですが、品質保証部門や生産管理部門もダメですね。使用する部品の材質を知っていた奴はみんな同罪。技術的な問題や、時間が経たないと発生しない不具合なら仕方ない面もありますが、この場合は予見できる不具合でしょ。この製品の立ち上げに携わった奴は、自宅にある全てのエアコンにこれを使ってみるといい。そして、それを人様に売れる商品だと真剣に考えたほうがいい。

鋼板のサビ

サビていたのは蝶ネジだけではありません。鋼板そのものもサビていました。

サビていた鋼板

取り外す前はサビた蝶ボルトから広がったのかな?と思いましたが、鋼板そのものもサビていました。

サビにより塗装が浮いている様子①

サビにより塗装が浮いている様子②

鋼板がサビてしまったことにより、塗装が浮いてしまっています。この様子だと、蝶ボルトが仮にステンレス製だったとしても商品としては使い物になりませんね。

この純正日除けユニットに使われている鋼板は「合金化溶融亜メッキ鋼板」、表面処理は「ポリエステル樹脂塗装」とのことですが、いずれにしても2年でサビるようじゃダメ。話にならん。

室外機もサビているならまだしも、室外機は全くサビていませんからね(そもそもエアコンの使用も2年程度)。こういったオプション品は最低でも室外機クラスの防錆性が必要なんですが、何から何までダメだな、と思った次第です。

今回、共にサビた「MAC-516HI」と「MAC-524HI」ですが、これらは既に廃盤となっており、後継品が出ています。それらがサビに対して強くなっているかどうか分かりませんが、同じ目に合うのは御免ですので、私は絶対に買いません。
スポンサーリンク

 

まとめ

今回の記事では、エアコンの寿命を縮めてしまうクソ製品(オプション品)をご紹介しました。

私も元エンジニアですので、商品開発の流れや理想と現実のギャップはよく知っています。上から厳命される納期・コストを詰めていくのは本当に大変なんですが、それでも品質を蔑ろにすることは絶対にダメなんです。こういったことが積もり積もってブランドイメージが構築されていきますし。

まぁ、このように間の抜けたところが「いかにも三菱っぽい」とも言えますけどね。

三菱電機に限らず、三菱グループ全体を見ても定期的にやらかすでしょ。今回の件だって、細かい所で手を抜くからこうなるんですよ。折角、市場から高い評価を得てるエアコンだって、こんなことをしていたら評価は下がっていきますよ。アホらしいと思わんのかな。

と言うわけで、みなさんもサビる日除けユニットにはご注意を。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました