2025年5月のトレード収支
- スキャルピング + 0pips
(2025年トータル + 0 pips)
2025年5月はノートレードでした。
この1ヵ月はプライベートで忙しく、なかなかトレードに集中することが難しかったです。チャートはずっと見ていましたので、チャンスと言える場面は多くあったのですが、いまいちピンとこないことが多かったです。突発的な動意に対し、信頼が置けないと感じちゃうんですよね。もちろん、相場に対し完全なる信頼などあるわけないのは分かっているのですが、それでも「ここはトレードしなくてはダメな場面」と感じることはあるので、5月はそれが無かったということです。
6月の展望
基本的なテーマはトランプ関税で変わりありません。まぁ、このことについては先月、先々月と書いていますので割愛し、ここではプライベートの話でもしようと思います。
タイトルにも書いた通り、5月はスマホ6台、タブレット端末1台、スマートウォッチ1個とかなりの散財をしてしまいました。購入したものは具体的に説明したいと思います。
■スマホ(6台)
購入したスマホ6台の内訳です。
- Galaxy S24
- Google Pixel 6a(2台)
- Galaxy A25(3台)
これまで私はガラケー(ドコモ)とスマホ(Galaxy S20)の2台持ちでした。ドコモのガラケーは今年度いっぱいで使えなくなるので、それまでにスマホ一本化にしなくてはいけません。最初は漠然と「次はahamo(アハモ)にでもしようかなぁ」と考え、Web上で簡単に手続きできると思っていました。
しかし、ahamoのHPを調べてみるとこのような記載が。
まじかよ。めんどくせぇ。
しかもタイミング悪く、irumoの新規受付は2025年6月4日をもって終了することがアナウンスされました。どうせ一時の契約とは言え、後継の高いプランに変更するのは癪に障ります。と言うわけでこの5月にしぶしぶドコモショップに行くことにしました。
すでにスマホは持っているので事務手続きだけなのですが、この時ショップの方から「Galaxy A25が2万円なのですが、2万円引きなので実質無料になりますよ」と言われ、折角なので購入することに。ちなみに私だけでなく、妻と母も同じ状況・手続きが必要だったので、結果的に3台の「Galaxy A25」を購入することになりました(もちろん全て0円)。
後はahamoの手続きを済ませるだけとなったのですが、ここでちょっと気になることが。
ガラケー+スマホの2台持ちのときにかかっていた通信費はガラケーが約2300円、スマホはラインモバイル1GB(繰り越し1GB可能)の550円で合計2850円くらいでした。ahamoは2970円で30GBなので十分だと思っていたのですが、よくよく考えてみると過剰スペックなんですよね。ハッキリ言って、月30GBもいらん。
と言うわけで、色々と調べた結果、ドコモショップで契約した「irumo 0.5GB、550円」にPOVOを組み合わせることにしました。最安と言うわけではありませんが、ドコモ+au回線ですし、POVOは外出用SIMとして利用していましたので使い勝手が良いことも知っています。
ただし、ここでも問題が。
私が使っているスマホのGalaxy S20はシングルSIMなんですよね。よって、irumo+POVOという使い方ができません。今は使っていない iPhone12mini に変えるという選択肢もありましたが、これはこれでバッテリー容量が少ないので(2,227mAh)、メイン機としてはちょっと心許ない。ならば iPhone12mini をデザリング用端末とし、Galaxy S20+iPhone12mini の2台持ちにすることも検討しましたが、実際に試してみると iPhone特有のデザリングの使い勝手の悪さ(90秒程通信がないとテザリングは自動的にオフになる)のため、これも頓挫しました。
そんなこんなで結局、Galaxy S20からGalaxy S24に乗り換えることにしました。新品で9.5万円くらいでしたので、コスト的には微妙かもしれません。ただ、最新のGalaxy S25が新品13万円、S24より一世代古いGalaxy S23は中古で7万円くらい、と考えるとそれなりに納得はしています。
最後に2台のGoogle Pixel 6aについてですが、これは長男と母親が使っていたAQUOS sense4 liteからの変更用として中古で購入しました。1台、2.5万円。AQUOS sense4 liteは楽天モバイル契約時に買ったものです。当時はミドルレンジ帯のスマホでしたが、現代では化石スペック。たまたま母親のAQUOS sense4 liteをいじる機会があったのですが、あまりの遅さに唖然としました。即、買い替えを決断したのは言うまでもありません。
■タブレット端末
最近、車で遠出する機会が多くなってきたのですが、車のナビ地図が古くなってきたので8インチタブレットをナビ代わりに使っています。使っていたのは「ALLDOCUBE iPlay50 mini」という、いわゆる中華タブレットです。使っていた感想としては「ナビとして十分使えるものの、ちょっと動きがもっさり」と感じてしまいます。どうしても普段使っているスマホとの比較になってしまうので、仕方の無い面もあるのですが、今後も遠出する予定があることから買い替えを決断しました。
購入したのは「ALLDOCUBE iPlay60 mini Pro」という同じメーカーの8インチタブレットです。価格は約1.9万円。スペック的には「ALLDOCUBE iPlay50 mini」の1.5倍~2倍くらいの性能ですね。私は「ALLDOCUBE iPlay50 mini」の他に「ALLDOCUBE iPlay50」という10インチタブレットも持っていますので、「まぁALLDOCUBEなら大丈夫だろう」とサクッと購入を決めました。
「ALLDOCUBE iPlay60 mini Pro」を使ってみると、それなりにサクサク動く印象です。AnTuTuベンチマークスコアで比較すると、
- iPlay50 mini → 約25万点
- iPlay60 mini Pro → 約40万点
であり、この辺りのスコアにおける15万点差は体感できるレベルで違います。ちなみに、先述したGalaxy S20とGalaxy S24のAnTuTuベンチマークスコア比は、
- Galaxy S20 → 約70万点
- Galaxy S24 → 約180万点
と110万点の差がありますが、日常使い(ブラウジング、動画視聴)に関して、そこまでの差を感じません。もちろんAIが使えたり、重いゲームがサクサクできたりするような差はあるのですが、それらの機能を使わなければ、あまり変わらないというのが実際に使用してみての感想です。
ちなみに、購入した「ALLDOCUBE iPlay60 mini Pro」は2日目にして壊れました・・・勝手に再起動を繰り返し、画面も砂嵐化しています。
アマゾンレビューを見てみると同じような症状の人がちらほらいるので、当たり外れはあるようですね。ipadを含めて色々なタブレットを買ってきましたが、初期不良にあたったのは今回が初めてです。現在、返金 or 交換手続き中です。
■スマートウォッチ
購入したのは「Xiaomi Smart Band 9 Pro」、正確に言えばスマートバンドですね。私は「Xiaomi Smart Band 9」を持っているのですが、それを子供に譲ることしたので、代替として「Xiaomi Smart Band 9 Pro」を買いました。
「Xiaomi Smart Band 9」に不満は無かったのですが、「また同じものを買うのもなぁ」と思ったので今回は違うものを選びました。「Xiaomi Smart Band 9 Pro」は「Xiaomi Smart Band 9」の画面が大きくなったタイプなので、着け心地が悪くなっていないか心配でしたが杞憂に終わりました。全然問題なかったです。ただ、価格が9280円であり、5000円ちょっとで買える「Xiaomi Smart Band 9」と比べて、もう少し差別化をして欲しいと思いましたね。
■Nintendo Switch 2
抽選に当たっちゃいました。ごめんなさい。
購入予定のものは、以下の通り。
- マリオカート ワールド セット
- 延長保証
- microSD Express Card 256GB for Nintendo Switch 2
合計金額は6.3万円くらいです。当初は microSD Express Card を買うつもりは無かったのですが、調べてみると品薄(高額)になっているようなので、追加で購入しました。また転売ヤーの仕業ですかね。抽選に当たった人は通常価格で購入できるようになっており有難かったです。
Nintendo Switch 2の抽選はどこも応募条件が厳しく、私が応募したのはアマゾン・楽天ブックス・ジョーシンの3つです(当選はジョーシン)。PS5の件もありましから(発売からなかなか買えない人が多かった、かつ、その後の強烈な値上げ)、Nintendo Switch 2の応募も多かったと予想しますが、転売ヤー対策も強化されていますし、早く多くの方が買える状況になると良いですよね。小さな子供でも楽しめるのが任天堂ゲーム機の良いところでもあるわけですから。
まとめると、
- Galaxy S24 9.5万
- Google Pixel 6a 5万円(2台)
- Galaxy A25 0円(3台)
- ALLDOCUBE iPlay60 mini Pro 1.9万円
- Xiaomi Smart Band 9 Pro 0.93万円
- Nintendo Switch 2本体+他 6.3万円
と、合計約24万円の出費でした。これらは全てトレード用資金から捻出していますので、6月から利益を出さないといけません。と言うわけで、頑張らなくてはいけない理由もできましたので、マジで勝てるように頑張ります。