PR

【2024年11月トレード収支】ギャンブルトレードで自滅しました・・・(他、ドラクエの話など)

2024年
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2024年11月のトレード収支

  • スキャルピング - 10pips

(2024年トータル +14 pips)

2024年11月は10回トレードし、勝敗は3勝7敗、-10pipsでした。

先月の収支報告記事で「いやはや、見事なやられっぷりで今月(11月)も早くもマイナススタートです」と書きましたが、あれはアメリカ大統領選挙の開票中にトレードした結果です。ドル円の値動きが荒かったので「流れに乗って一儲け!」と思ったのですが、これが大失敗。。。完全にギャンブルトレードでした。大統領選挙後も強い値動きはありましたが、いまいち方向感にピンと来ず、トレードする気になれなかったです。スプレッドが広がり易い昨今、安易なスキャルピングは簡単に負けますし、現に痛い目にあっていますからね。

11月の詳細な成績は以下の通りです。

  • 3勝7敗、勝率30.0%
  • -10pips
  • ペイオフレシオ 0.393
  • 運用資金に対する最大損失の割合 1%以下

バルサラの破産確率・・・100%

※下記リンク記事にバルサラの破産確率の説明、および破産確率表を記載してあります。ちにみにバルサラの破産確率が1%を超えると危険だと言われています。

 

スポンサーリンク

12月の展望

日銀の植田総裁が利上げの時期が近付いていることを匂わせたことにより、ドル円はジリジリ円高が進む展開となっています。一方、アメリカのFRBは「利下げを急ぐことはない」と慎重姿勢なため、一方的な円高に歯止めがかかっている形になっていますね。これらが重なり合って中途半端にボラのあるドル円相場を演出しているように見えますが、均衡が崩れたら一気に円高が進んでもおかしくないと思います。ただ、急激な値動きの方がスキャルピングで勝ちやすいかと言われると、それも微妙な感じなんですけどね。昨今のスプレッド拡大がその理由です。

何やかんや言って今年もあと1ヵ月となりました。トータル収支も全く伸びず、下手をするとマイナス収支もあり得る展開ですので気楽に構えていられません。とは言っても、前のめりになってトレードしても良い結果を得られませんので、慎重にトレードチャンスを待ちたいと思います。

と、FXの話はこの辺にして、久々に雑談でもしようと思います。

●自作PC(長男用)

長男(高校生)用のデスクトップPCを自作しようかと考えています。と言っても、全てのパーツは購入済み。よって、あとは組み立てて動作確認するだけなんですが、時間が取れず年末年始になる予定です。最初はBTO(Build To Order)PCを買おうかなと思ったのですが、いやはや高い!想定していたスペック&コストはこんな感じだったんですけどね。

  • 予算15万円くらい
  • 事務用途は余裕
  • FHDゲームは余裕
  • 動画編集も余裕
  • 生成AIの導入も可(触れる程度ならいける)

BTOの場合、予算15万でミドルレンジのグラフィックボード(グラボ)を積んでいるものだと、CPUがRyzen5 4500になってしまうケースがほとんどです。CPUをRyzen7 5700Xにアップすると17万円前後と予算オーバー。となると、グラボをエントリークラスに下げることになるのですが、さすがにRTX3050はスペックが低すぎる。グラボはRTX4060あたり、最低でもRTX3060くらいを積んでいないとなぁ。

あとBTOはカスタムすると異常に価格が高くなるのもネックなんですよね。手頃なゲーミングPCだとメモリが16GBだったり、ストレージが500GBだったり、電源が500Wだったりするのですが、これらをメモリ32GB、ストレージ2TB、電源750Wに変更するとかなり高額になったりします。カスタマイズできること自体はありがたいんですが、コスパが良いのは初期状態だけなんですよね。

と言うわけで「自作してみれば15万円を切れるんじゃね?」と思い、実際に試算してみると、余裕で15万円を切れるんですよね。円安のせいで自作PCの旨味が減ってきたといわれる昨今ですが、それでも自作したほうがはるかに安いです。

既に購入してあるパーツおよびコストは以下の通りです。

  • [OS] Windows11 Home
  • [CPU] Ryzen7 5700X
  • [グラボ] RTX4060ti
  • [メモリ] 32GB
  • [ストレージ]2TB(m.2 SSD)
  • [Wi-Fi]あり
  • [価格]13万円代(ポイント込み)

いろいろ切り詰めていった結果、グラボは当初想定していたRTX4060からRTX4060tiにグレードアップできました。今回は生成AIも考慮しているのでクリエイティブ系に強いNVIDIAにしましたが、ゲームメインならRadeonでも良いと思います。RX6600ならここから2.5万円は安くできますしね。ともあれ、この自作PCは記事にするつもりですので、ちょっと時間をかけながらの作業になりそうです。

●メインPC、子供用ゲームPC用グラボ新調

私が使っているメインPCのグラボはRTX3070、子供用ゲームPCのグラボにはGTX1650を積んでいます。さすがに子供用PCのGTX1650はスペック的にきつく、一時的に、長男用PCのために購入したRTX4060tiを載せて使っています。しかし、そろそろ長男用PCを組む予定ですので子供用ゲームPCはGTX1650に戻さねばなりません。RTX4060tiとGTX1650の性能差は約4倍ありますので「いまさらGTX1650に戻すのも可哀想だな」という想いと同時に「たかがゲーム用PCに高価なグラボを買うのもなぁ・・・」という気持ちも抱いています。

それらを踏まえ、現状で考えている案はこんな感じです。

  1. 私が使っているメインPCのグラボ(RTX3070)を新調し、余ったRTX3070を子供用ゲームPCに組み込む。新調するグラボはコスパに優れているRTX4070 super(9万円+α)
  2. 子供用ゲームPCのグラボのみを新調。コスパ・ワッパともに優れているRX6600(3万円未満)
  3. 子供用ゲームPCのグラボのみを新調。コストがかかるが、ゲームに強いRX7700XT・RX7800XT(6万円~7万円+α)
  4. 2と3の中間をとってRX7600(3.6万円)
  5. GTX1650の再登板(0円)

こんな感じでアマゾンブラックフライデーセールに注目していたのですが、全然安くなっていませんでした。RTX4070 superはセール対象品がありましたが、9.7万円。メーカー問わず8万円代なら即決だった私的には論外な価格でした。RX7800XT・RX7700XT・RX6600なんかはセール対象品は無かったと思われます。RX7600XTが4.8万円でありましたが、コスパ的には微妙なんですよね(RX7600XT自体)。その下のRX7600が3.6万くらいで買えますし、RX7600に比べてそこまでスペックが高いわけじゃありませんからね。

アマゾンブラックフライデーセールに関して言えば、グラボは全体的に値上がり傾向で、プライム感謝祭の方がミドルレンジグラボは全然安かったです。RTX4060やRTX4060tiを狙っていた人にとっては残念な価格が多かったんじゃないかな。とりあえず私の方は年末年始セールを見て決めようかなと思っています。

●ドラゴンクエスト3 リメイクHD-2D版

色々な所で話題となっていたドラゴンクエスト3のリメイク最新作、HD-2D版。ドラクエ3と言うだけでワクワクしてしまうのは、私がドラクエ3リアタイ世代だからでしょう。とは言っても、私がプレイししたドラクエリシーズは、以下の4作品のみです。

  • ドラゴンクエストII 悪霊の神々
  • ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
  • ドラゴンクエストVI 幻の大地
  • ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S

ドラクエ2はリメイクを含めて2回プレイ。ドラクエ3はリメイクを含めて5回プレイで、今回の新作リメイクで6回目のプレイとなりました。ちなみに購入したのはSteam版です。ドラクエ6、ドラクエ11に関しては1回しかプレイしていません。

ドラクエ3がそんなに好きなの?

と思われそうですが、色々と思い入れがあることは確かです。FC版ドラクエ3が発売した当時は小学生だったのですが、当初は全然興味ありませんでした。と言うのも、人生初RPGだったドラクエ2が難し過ぎてクリアを諦めたことがあるからです。たしか、ロンダルキアへの洞窟に挑んでる最中、「復活の呪文」を間違え、もうええわ!となったことがクリアを諦めた決定打だったと思います。

ドラクエ3は発売前から超話題作でしたし、復活の呪文が廃止されバッテリーバックアップになったことも知っていましたが、買おうとは思わなかったですね。まぁ、買いたいと思っても買えたかどうか分かりませんがねw

ドラクエ3発売から1年後、クラスの友人からドラクエ3を勧められ、カセットを借りてプレイし始めたのですが、ドラクエ2の経験がありましたのでサクサク進められた記憶があります。パーティーは勇者・戦士・僧侶・魔法使いのオーソドック型。ダーマ神殿で魔法使いと遊び人を入れ替え、その後は勇者・戦士・賢者・賢者の布陣。さぁ、これから全てのオーブを回収して・・・というタイミングだったと思いますが、ゲームの挙動がおかしくなったんですよね。データをセーブする際、各国の王様に話かけるのですが、必ず

「おお ◯◯◯◯!しんでしまうとは ふがいない!」

と言われてしまうんですよ。もちろん誰も棺桶に入っていません。何ならHP・MPともに満タンなんですけどね。意味が分からず進めていくと、次第に町人との会話が聞き取れない(読み取れない?)感じになってきました。「ぼっがおあじゃおがおふぁ・・・」みたいな感じで、もはや日本語じゃないんですよね。とは言っても、それ以外は至って普通。ボスも普通に出現します。ストーリーに影響が無いなら最初からやり直すなんて面倒なことは御免ですので、そのまま続けていました。

バラモスを倒し、闇の世界(アレフガルド)に突入。残すストーリーも僅かになったところで、思いがけない結末がまっていました。なんと、

マイラ(村)にあるはずの「ようせいのふえ」が見当たらない!

ようせいのふえは、マイラにある露天風呂の周辺(南に4歩だったかな?)を調べることでゲットできるはずなんですが、どこをどう調べてもないんですよね。ストーリー的には、

  • 「ようせいのふえ」で石化したルビスを助けて「せいなるまもり」を受け取る
  • 「せいなるまもり」「たいようのいし」「あまぐものつえ」を集め、聖なるほこらに持って行くと「にじのしずく」に変えてくれる
  • 「にじのしずく」を使うと、ゾーマ城に行く唯一のルートに橋を架けられるようになる

となり、「ようせいのふえ」がなければゾーマ城に行く手段を失います。マイラの村中を調べまわりましたがやっぱりどこにもない。何か情報がないか、色々な町で情報収集を試みましたが手がかりもナシ。他にゾーマ城に行く手段をあれこれ考えてみましたが、そんな手段などあるわけない。友人に聞いても、誰一人としてそんな経験をしていた人はいませんでした。こんな詰みかたあるかよ!これなら冒険の書が消えた方がまだスッキリするわ!と思いつつ、冒険をリタイアすることにしました。

その傷が癒えた1年後、再度挑戦しました。こんどはデータがバグることなく順調に進め、残すはゾーマ戦のみを残す状況に。リムルダールで十分にレベルを上げ「さぁ、いざゾーマ城へ!」というところで、でましたよアレが。

おきのどくですが ぼうけんのしょ1ばんは きえてしまいました。

もちろん、保険のためにコピーしていた「ぼんけんしょ」2ばん・3ばんも一緒に消え去りました。1年前にデータがバグって詰んだ際、「これなら冒険の書が消えた方がまだスッキリするわ!」と思いましたが、ラスボス前のデータが消えるのはアカン。ていうかふざけんなよ!

言っておきますが、冒険の書が消えることなんて当時は日常茶飯事であり、これまで何回も消えているんですよ。そういった不遇を乗り越えつつ、やっとクリア手前まで辿り着いたのにこのザマだから頭にくるんです。さすがに最初からやり直す気力など湧かず、自分はクリアに縁が無いんだと思い、冒険を終えることにしました。

それからずいぶん経った後にSFC版をクリアし悲願達成。wii版(と言ってもSFC版と同じだが)、Switch版も堪能し、リメイクHD-2D版が発表になった段階で購入を決めていました。既にクリアし終えたのですが、感想としてはネットで書かれていることとほぼ同じですね。

基本的にはドラクエ3の世界を壊さず踏襲していますし、グラフィックを含めて雰囲気は良かったと思います。その一方、戦闘に関しては新登場の「魔物使い」が強く、最後まで「ビーストモード→まものよび」一辺倒で勝ててしまうなど、ちょっと雑な印象を持ちました。また、全体的に至れり尽くせり仕様となっており、

  • ルーラでの移動先に洞窟や塔が追加
  • ルーラで洞窟や塔からの移動(脱出)が可能
  • 全滅してもオートセーブからやり直し可能(お金が減らない)
  • 洞窟や塔のマップが最初から表示
  • フィールド上にアイテムが沢山落ちている(しかも有用な装備品も)
  • バラモス城やゾーマ城は、一度ボス手前まで行くと入り口にワープが表れ、ボス手前まで瞬時に移動することが可能
  • レベルアップ時にHP・MP全回復

が代表的なものです。これらは兎も角、個人的に一番不満だったことはダンジョン(洞窟や塔、ボス戦など)攻略時のやりがいが少なくなったこと。レベルアップ時にHP・MPが全回復しますし、MP回復アイテム(まほうのせいすい、エルフののみぐすり)もあるので、MPマネジメントの重要性が薄れたんですよね。昔のドラクエ3でMP回復手段は「いのりのゆびわ」だけでしたし、それとて希少性が高かったため本当に大事な場面しか使えない代物でした。大切に取っておいたのに、最後まで一回も使うことなくクリアした、なんて人も多かったんじゃないかな。

MP回復手段が無い場合、「最寄りの町→フィールド→ダンジョン→ボス→ダンジョン脱出→最寄りの町までの移動」を考慮したMPマネジメントが求められますので、ザコ戦で強力な攻撃呪文を連発などできません。だからこそ武器や防具にお金をかけ、打撃を基本線とした効率的な戦い方が求められたものですが、反面、それがやりがいでもあったんですよね。今作は「簡単移動、MP回復有り・強力な特技(全体攻撃)が使える、ルーラの消費MPが0+ダンジョンからの移動も可能」でしたから、ちょっとサクサク進行が過ぎるって感じでした。

ザコ戦に関しても、後半になればなるほど特技や攻撃呪文での全体攻撃が有効なため、それ一辺倒で済むパターンが多かったです。「やまびこのぼうし(戦闘中の呪文詠唱が2回連続で発動する)」と「ほしふるうでわ(すばやさ大幅アップ)」を装備した賢者がいきなりイオナズンをかまし、残った敵はブーメランで掃除する・・・で十分でしたからね。それでもゾーマ戦後のザコ的はメチャクチャ強いので、このパターンでは火力不足になってくるのですが、なんか嫌な強さなんですよね。ザコのくせに2回行動、3回行動を仕掛けてくるのはいいのですが、状態異常やザラキを連発してきたりと、行動が嫌らしい・・・ドラクエ11のように状態異常耐性を持つアイテム(装備品やアクセサリー)が豊富にあれば別ですが、本作品はそうでもありませんからね。

とは言いつつも、トータル的には面白いゲームだと思いますよ。さすがドラクエ3って感じで。グラフィックも綺麗ですし、ストーリーはやっぱり何度やっても面白い。豊富なパーティーを選べるので遊び方にも幅がありますし、やって損はないと思います。

次はドラクエ1、2のリメイク。個人的は3に比べて思い入れが少ないので買うかどうか迷っていますが、どうしようかなぁ。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました