野球が上達しない人
野球に限った話ではないですが、同じ練習をやっていても、すぐ上手くなる人もいれば、なかなか上手くならない人はいるものです。
そして上達しない人には特徴があります。
この記事では、野球をやっている人でなかなか上達しない人の特徴やその原因についてお話したいと思います。
ちなみに、なかなか上達しない人というのは、あくまで練習を頑張ってやっている人のことを差します。
野球にあまり興味が無かったり、興味があっても練習をしない人は上手くならなくて当然ですから(笑)
センスが無いは無能が使う言葉
本題に入る前に一言。
なかなか上達しない人に対して
それはセンスが無いからだよ!
と言う人は、無能をさらけ出していますので、言わないほうがいいですよ。
以前の記事でもかきましたが、センスという言葉をよく使う人は技術的な説明・解説ができず、それをごまかしているんです。
全く無知な分野に関して、
あの子はセンスがあるわねぇ~
と言うのは別にかまいません。技術を理解していませんからね。
しかし、チームの監督や指導者が『センスがある』『センスが無い』なんて言ってるようでは、お話になりませんし、恥ずべき行為です。
努力の質が低い!
頑張って練習しているのに、なかなか上達しない人は効果のない練習をやっているからです。言い換えれば、努力の質が低いんです。
例えば、バッティングが苦手な選手の場合。
バッティングが上達するには、『バッティング理論構築』『効果を練習で確認』『その技術を体に染み込ませる』といったサイクルが必要不可欠です。
しかし上達しない人ほど、このサイクルの順番が違ったり、逸脱してしまいます。
逸脱する例としては、筋トレやランニングに精を出すパターン。以外にこういった人は多いんです。
確かに地味なトレーニングを積むことは大切です。しかし技術について理屈を考えていない人が、効果的なトレーニングなんかできるわけありません。
周りから見れば努力しているように見えますが、そんなのは私に言わせれば現実から逃げているだけ。
だから努力しているのに、技術は全然向上しないんです。
先ほどのサイクルで最も重要なのは、理論を構築することです。それに一番時間をかけ、納得するまで考え抜くことが必要なんです。
スポーツだからと言って、体が先に動く選手は上達が遅くなってしまうのは当然のことです。
判断・決断・実行力が遅い!
野球が上達しない人は判断・決断・行動が遅い!
バッティングで例えるなら、先ほどお話したサイクルを進めるスピードが遅すぎるのです。
< バッティングが上達しない人 >
【判断】バッティング理論構築
⇒ 監督やコーチが指導する内容を鵜呑みにする
【決断】効果を練習で確認
⇒ いわれた練習をたんたんと消化
【行動】その技術を体に染み込ませる
⇒ 練習量は十分で、むしろ他の人より練習する
【判断】【決断】は監督やコーチの指導内容を鵜呑みにし、それを実行できたら必ず打てる選手になると盲目的に信じてしまいます。
本来なら一番労力がかかるところを、疑いもせずさらっと流してしまいます。
その一方【行動】は頑張ります。だから周囲には頑張っている人に見えるんですね。
これで上達すればいいのですが、そうでないと【判断】に戻ることになります。
すごく非効率的で、スピードが遅いですね。
これが上達しない人にありがちなサイクルです。
< バッティングが上達する人 >
【判断】バッティング理論構築
⇒ 監督やコーチが指導することを参考にはするが、鵜呑みにはしない
【決断】効果を練習で確認
⇒ 自分で決めた明確な目標があり、それが達成できないと【判断】に戻る
【行動】その技術を体に染み込ませる
⇒ 自分で決めた目標を達成できるようになったら、その確率を高めるため徹底的に練習する
多くの労力を【判断】【決断】に注ぎます。そうしないと【行動】が無駄になると分かっているからです。
逆に言えば、【判断】【決断】がある程度正しければ、【行動】の効果が高まることを知っているんですね。
そして【判断】と【決断】を繰り返しますから、その試行錯誤のスピードも速いのです。
これが努力の質の差であり、それは『判断・決断・行動』サイクルのスピードが全然違うことなのです。
目標を持たない人は成長しない
上の例で言えば『どんな打球を打つ選手になりたいか』という明確な目標を持つことは、とても大切なことなんです。
上達しない人ほど目標が明確になっていない、または目指すべき目標が低いんですよ。
だから、技術に対する考え方も曖昧になってしまい、その結果質の低い努力に陥ってしまうんです。
監督やコーチの言う通りに出来れば、きっと素晴らしい選手になれる!
こう思っている間は、質の高い努力など絶対できませんからね。
まとめ
頑張って練習しているのに、野球が上達しない人は努力の質が低いことが原因です。
努力の質を高めるには、まず目指すべき目標(理想像、価値基準)をしっかり持ちましょう。
そうすれば、普段の練習からその目標に対し達成度を確認できるはずです。
達成できていないなら、これまで当然だと思っていた理論から壊して考える必要があるかもしれません。
達成できているなら、その確率を高めるために反復練習を徹底的にやればいいのです。
そうすれば自然と質の高い努力になるはずですから。